「霧」は、地面や海面に接した気層中の水蒸気が凝結して無数の微小な水滴となり、大気中に浮遊し煙のように見えるものです。

「霧がかかる」「霧の朝」「深い霧」「霧が晴れた」「霧に包まれた街」のように使います。

英訳する場合、「Fog/mist 」で訳されます。

「靄」は、大気中に低く立ち込める細霧・煙霧などを言います。

細かい水滴が浮遊し遠方がかすんで見えるものを指します。

「霞」と同じです。

水平視程が1km未満のものを「霧」と言います。

1km以上は「靄」と言います。

「靄が立ち込める」「靄がかかる」「街は靄で閉ざされた」「靄が晴れる」のように使います。

英訳する場合、「A haze/ a thin mist 」で訳されます。

「霞」は、微細な水滴が空中に浮遊し空がぼんやりとして遠方がはっきり見えない現象のことです。

「霞がたなびく」「霞か雲か」「霞網」「霞隠れ」「霞草」「目に霞がかかる」のように使います。

英訳する場合、「A haze/ a mist 」で訳されます。

「霧」の意味

「霧」は、地面や海面に接した気層中の水蒸気が凝結して無数の微小な水滴となり、大気中に浮遊し煙のように見えるものです。

霧は雲と同様に微小な水滴または氷晶でできています。

氷晶でできている場合は、「氷霧・こおりぎり」といいます。

古くは春秋共に「霧」と言っていましたが、平安時代以降、春立つのを「霞」秋立つのを「霧」と呼び分けています。

気象観測では、水平視程が1km未満のものを「霧」と言います。

1km以上は「靄」と言います。

俳諧では、秋の季語です。

万葉集(5)「春の野に霧たち渡り」とあります。

また、人の吐く息のことです。

万葉集(15)には、「わぎもごが嘆きの霧にいだかしものを」とあります。

さらに、液体を噴出させて霧状にしたものを指します。

「霧を吹く」のように使います。

「霧」の字義(漢字の意味)は、「きり」「きりのようなもの」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「霧」は「雨+務」で構成されます。

「務」の部分は、「かぶりもの」の意味に通じ、「覆う・おおう」という意味を生じました。

「天地の間に立ち込めおおう」という意味を表します。

「靄」の意味

「靄」は、無数の微小な水滴が大気中に浮遊している現象です。

通常、「靄」は「霧」より小さい水滴の粒です。

気象観測では、水平視程が1km未満のものを「霧」と言います。

1km以上は「靄」と言います。

「霧」は乳白色に見え、「靄」は青みがかって見えます。

「靄」が発生する時は、「霧」の場合より湿度が低い状態です。

「靄」の字義(漢字の意味)は、「もや」「雲のたなびく様」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「靄」は「雨+謁」で構成されます。

雨冠は、雨を意符号として「雪」「雷」「電」など気象現象に関する文字となっています。

「霞」の意味

「霞」は、微細な水滴が空中に浮遊し空がぼんやりとして遠方がはっきり見えない現象のことです。

古くは春秋共に「霧」と言っていましたが、平安時代以降、春立つのを霞、秋立つのを「霧」と呼び分けています。

俳諧では、春の季語です。

古今和歌集(春)「花の色は霞に込めて見せずとも香をだにぬすめ春の山風」とあります。

また、朝または夕方、細かな水滴が日光を受けて空の赤く見えることを指します。

倭名類聚鈔「霞・加須美・赤気雲也」とあります。

さらに、色紙や短冊の上部を藍色などで薄くぼかしたものを指します。

加えて、酒や酢を醸すときに発生する湯気のことです。

「霞」の字義(漢字の意味)は、「かすみ」「にじ」「なまめかしい」「はるかに遠い」です。

「かすみ」という意味の場合、「太陽の出没する時、雲などが赤く見えるもの」という要素を含みます。

解字(漢字の解説)に於いて、「霞」は「雨+?」で構成されます。

「?・か」は、「かりる」という意味です。

「雨にまでならない水蒸気」を意味します。

文学に於いて、春は「霞」秋は「霧」と言う

気象学的には、1km以遠視界を妨げているものは「霧」、1km以上見通せるものは「靄」です。

「雲」「霧」「霞」「靄」「ガス・スモッグ」は、類語です。

共通する意味は、「細かい水滴やちりが空気中に漂っている現象」です。

「雲」は、大気中の水蒸気が冷却・凝固して白や灰色のかたまりとなって空中に浮遊しているもの。

「霧」「霞」「靄」は、水蒸気が地上を這っておおったものです。

雨のように降ってきません。

文学に於いて、春立ち込めるものを「霞」秋立ち込めるものを「霧」と言います。

気象学的には、1km以遠視界を妨げているものを「霧」1km以上見通せるものを「靄」といいます。

「霞」は気象学の用語ではありません。

「霧」霞」「靄」の中では、「霧」が最も一般的です。

三語とも「~がかかる」「~がたちこめる」「~がたつ」と表現します。

「霞」は、「霞がたなびく」という文学的表現を用いる場合があります。

おすすめの記事