「徳利」は、細長くて口が狭い磁器や陶器製の容器です。

ガラス製や金属性もあります。

酒以外には醤油や酢を入れます。

今日では、もっぱら酒用の容器として使用されています。

一合(0.18?)ほどの容積とされていますが、厳密な基準はなくデザインもいろいろです。

「一升徳利」「徳利燕」のように使います。

「お銚子」は、酒を入れて燗(かん)をするための瓶状の容器をさします。

「徳利」と同じです。

「お銚子をつける」のように使います。

また、「銚子」は、酒を入れて盃に次ぐための器として平安期から使われてきました。

長い柄のついた金属製、または、木製の容器のことです。

「徳利」の意味

「徳利」は、陶製や金属もしくはグラス性の細高く口のすぼんだ器のことです。

酒や醤油や酢などを入れておく容器を指します。

特に、酒を入れ杯に注ぐ器をいいます。

「徳利」を「お銚子」と呼ぶこともあります。

「徳利」は「本」や「合」で数えます。

一本の徳利に注がれた酒の量は、一合(0.18?)を目安とします。

「徳利」は「とくり」と発音します。

「とっくり」は、「とくり」の促音化したものです。

「徳利蜂」「徳利椰子」「徳利投げ」のように使います。

また、水中に沈むという意味から、「水泳のできない者を」あざけって言う言葉として使います。

英訳する場合、「A sake bottle 」で訳されます。

「お銚子」の意味

「銚子」は、酒を盃に注ぎうつすのに用いる器のことです。

「さしなべ」ともいいます。

平安期から使われたもので、近世では、多くの場合婚礼用として用いられます。

「銚子」には、注ぎ口が両側にある「両口」と、一方にある「片口」があります。

柄をつけた「長柄銚子」、また、提げ手のある「ひさげ」があります。

多くは金属製ですが、陶器や漆器もあります。

また、酒を燗(かん)するのに用いられます。

この場合「お銚子」と呼ばれます。

「徳利」と同じです。

「銚子」は「本」で数えます。

長い柄がついていたり、手にさげて持ち運べるので、古くは「提げ・さげ」「枝・えだ」でも数えました。

英訳する場合、「A sake bottle 」で訳されます。

「徳利」と「お銚子」の歴史

俗に、「徳利」を「お銚子」と呼び燗(かん)をつけますが、本来、「銚子」は小型のやかんに柄のついた形状の酒器で「徳利」とは別でした。

現在のような「徳利」は、江戸時代末期に登場したと云われます。

「銚子」は、平安時代から使われ、後に儀式用となりました。

神前結婚やお屠蘇器(おとそ器)などに使用されます。

現在では、「燗徳利・かんどっくり」も「銚子」と呼ぶようになっています。

「徳利」は細長くて口が狭い磁器や陶器製の酒器
「お銚子」は「燗徳利・かんどっくり」のことです。

「銚子」は、平安時代から使われ、後に儀式用となりました。

神前結婚やお屠蘇器(おとそ器)などに使用されます。

現在では、「燗徳利・かんどっくり」も「銚子」と呼ぶようになっています。

「徳利・とくり・とっくり」と「銚子・ちょうし」は類語です。

共通する意味は、「酒を入れる口が小さく首の長い容器」です。

「徳利」は、多くの場合「銚子」よりも大きなものを言います。

「銚子」は燗(かん)をするときに用いるものです。

その場合、「お銚子」と呼びます。

おすすめの記事