春の七草は、一般的には1月7日に七草粥として食すもののなかに含まれる七種の植物を指します。

古くから小正月において食べることで無病息災などを願うものでした。

秋の七草は、鑑賞して秋を感じるような七種の植物です。

春と違うのは、秋の七草は基本的に食べる目的ではないことです。

秋の七草も昔から広く知られており、これらを大切にする方もいます。

春の七草の種類

春の七草として知られているのは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

五・七・五のような感じで並べると非常に覚えやすくなります。

なお「すずな」はカブ、「すずしろ」は大根のことを指しています。

春の七草は「人日の節句」と呼ばれる1月7日の朝に、無病息災を祈るために七草粥として食べられます。

秋の七草の種類

秋の七草として知られる植物は、「おみなえし・おばな・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ」の7種類です。

「おばな」というのはススキのことを指します。

これらは基本的に食べることはないですし、秋の七草をめでるような行事もありません。

ただし、これらの植物は秋になると野原において広く見かけることから、季節を感じさせるものとして挙げられています。

春の七草と秋の七草の歴史

春の七草が人日の節句に食されるようになったのは、古くは平安時代からといわれています。

無病息災を願うものであると同時に、正月の祝賀ムードのなかで食べすぎ・飲みすぎを重ねた胃腸を休ませて健康になろうということで七草粥を食べるということもあるようです。

秋の七草は、奈良時代の和歌集『万葉集』で山上憶良が歌った2首の和歌に由来するといわれています。

春の七草、秋の七草。

日本人は植物をめでる

春にしても秋にしても、七草は日本人に広く知られています。

七草粥もいまだに各地で食べられているのも事実です。

秋の七草も特にススキやききょう、なでしこは有名ですね。

また、くずも食用としても使われます。

日本人はとにかく植物・野草を愛でる文化があるようにみられます。

長い歴史の中で春の七草・秋の七草が21世紀まで伝わっていることに、ただただ歴史の重みを感じるのみです。

おすすめの記事