食料は「食べ物全般のこと」。

とくにジャンルなどは指定せずに、食べられるもの全般を食料と呼ぶことになっています。

食糧は「食べられるもののうち主食になるようなもの」。

食べ物の中でもお米や麦などのものを特に食糧と呼ぶのです。

したがって、食糧という言葉はかなりつかえる範囲が狭いということが言え、日常的にはあまり使わないと言えるのです。

「食料」の意味

食料というのは、食べ物全般なので、どんなものでも食べられればおおよそは食料と言えます。

しかし、食べられるものでも、一般的には食用にしないものについては食料とは言わないことが多いです。

お米や麦以外でも、肉、魚、野菜、果物などいろいろな食料が考えられますが、私たちにとって身近な食べ物はだいたい食料と言えます。」

「食糧」の意味

食糧というのは、食べ物のうちお米や麦などの主食になるものに限定した名称です。

したがって、食べ物のうち、多くのものは食糧には該当しないと言えるのです。

食糧という言葉は一般的には使う機会はほぼありません。

というのも、主食だけに限定した言い方をしないといけないシーンが、日常生活の中でまず存在しないからです。

「食料」と「食糧」の用法や用例

「家には食料が結構溜まってきたな。

ちょっと買い過ぎたかもしれない。

いろいろな食材を使って料理をして、消費しておけばすぐに冷蔵庫に空きができるだろう。」

「人間にとって主食となる食糧というのは、主にお米、麦などがあるが、特にお米は大切だろうね。

大昔から日本人が食べてきたものだし、今でも多くの家庭で食べられている。」

食料と食糧は範囲の違い

食料というのは一般的な食事で使われるものの多くが該当します。

したがって、私たちが普段食べているものはおおよそ食料と言えるでしょう。

しかし、食糧に関しては範囲が一気に狭くなります。

主食となるものしか使うことができない言葉なので、食糧という言葉を使う機会はほとんどないと言って良いでしょう。

主食に限定する必要性もあまりないですし。

おすすめの記事