マントルは「地球の地殻と地核の間に有る対流する流動性のある岩石のこと」。

「流動岩石」と言い換えると分かりやすい。

地核は「マントルの下に位置する地球の中心核のこと」。

「中心核」と言い換えると分かりやすい。

「マントル」や「地核」は地球だけでなく多くの星に見られるものですが、その組成は異なります。

地球の内部は圧力により高温となり岩石もドロドロの状態になっています。

「マントル」は地殻の下の層

「マントル」は「地殻」と言う表面層の下の層です。

「地殻」は大陸や海のある部分ですが、「マントル」は圧力により高温となり岩石も熔解してしまいます。

流動性が出てその下の「地核」との間を対流しています。

そのため、上に乗っている「地殻」を動かすことになり、大陸移動やプレートの沈み込みなどを引き起こしています。

上層と下層に分かれていますが、境界はハッキリしません。

「地核」は中心のこと

地球の中心は「内核」と「外核」と言う中心の核から出来ています。

地下2900kmの深度にあります。

組成は鉄とニッケルと言う金属から出来ています。

塊ではなくドロドロの液体状で質量の力で中心をなしています。

地球や火星、金星は金属核が存在をしています。

その他の惑星でも中心に岩石核や金属核を持っていると言われています。

太陽のような恒星は中心がプラズマ化しています。

「マントル」の上には「地殻」があり下には「地核」

「マントル」を挟んで「地殻」と「地核」がありますが、どちらも「ちかく」と言うため紛らわしさを感じます。

そのため「地核」は使わず「外核と内核」と言われています。

なお、「外核、内核」の境界はハッキリとはしていません。

近年、「マントル」の最下層にポストペロフスカイトと言う鉱物層があるのではと話題になりました。

「マントル」と「地核」とは

「マントル」は「地殻」のすぐ下にある岩石が熔解した流動性のある層です。

「地殻」と「地核」の間を対流していると考えられ、プレートテクトニクス理論の根拠になっています。

「地核」は「外核と内核」とがあり、「地核」はこちらの言い方になっています。

鉄やニッケルの金属核となり、熔解することで地場の発生源となっています。

近年「ポストペロフスカイト」と言う鉱物層が「マントル層」の下に見つかりました。

おすすめの記事