5円玉の穴は「節約のために空けられた穴のこと」。

「節約穴」と言い換えると分かりやすい。

50円玉の穴は「100円硬貨と区別するために空けられた穴のこと」。

「判別穴」と言い換えると分かりやすい。

ちなみみに昔の貨幣は四角い穴でしたが、これは四角い串に製造直後の貨幣を通して縁を滑らかに研磨したためです。

丸い串では回転してしまいますから、四角であった訳です。

5円玉の穴は貨幣材料を節約するためでした。

穴の空いた5円玉が最初に出来たのは昭和24年です。

当時は終戦直後でもあり激しいインフレも進んでいたため、一番大きなサイズの貨幣であった5円玉の材料節約がなされたのです。

そのためもあって5mmの穴が空けられたということですが、他の貨幣と判別のためでもありました。

それ以前の5円貨には穴は有りませんでした。

50円玉の穴は他の貨幣と区別するために空けられました。

50円玉の穴は昭和34年です。

当時は100円硬貨もあった訳で、材質が白銅と同じで大きさや色が似ていたことから4mmの穴が空けられました。

他の理由は偽造防止のためですが、貨幣に真円を中心に空けることはかなり難しいことなのです。

5円玉の先例がありましたので、穴の直径は100円と区別するために少し小さくされたのです。

5円玉と50円玉の区別は穴の大きさでも分かります。

5円玉の穴の直径は5mm、50円玉の穴の直径は4mmです。

5円玉の大きさは22mmですから穴も節約のために5mmとなりました。

節約とはいえそれ以上の穴径はバランスや強度の関係で難しかったのかも知れません。

50円玉の大きさは21mmですからやや小さい4mmとし50円玉の穴との区別も付くようにされたのです。

現在では穴は貨幣の区別のためといえます。

貨幣の区別は材料・大きさ・重さ・色・ギザなどで判別しますが、穴も重要な判別の要素といえます。

現在発行されている貨幣は通常貨幣で6種あり、500円・100円・50円・10円・5円・1円ですが、このうち500円は大きいのですぐに分かります。

1円硬貨もアルミなので小さく軽いという特徴ですぐに分かります。

5円・10円も色が異なります。

問題は大きさも似かよった銅とニッケルの合金である白銅の100円と50円なのです。

ですから50 円に穴をあけたということですが、それにより全体にそれぞれ特徴を持ち判別は容易となりました。

 

おすすめの記事