CTは「X線で調べる検査機器のこと」。

「精密X線検査」と言い換えると分かりやすい。

MRIは「磁気で調べる検査機器のこと」。

「精密磁気検査」と言い換えると分かりやすい。

CTはX線撮影と同じ原理で放射線を当てて検査するものですがより鮮明な映像が得られます。

MRIはもっと精密な映像が必要な場合や緊急性のある場合に使われます。

「CT」は精密検査で使われます。

一般健診で肺に影がある場合や頭を強く打った場合など、更に精密検査が必要となります。

そこで「CT」が使われるのです。

X線被爆がありますが、影が何なのかまたは出血の有無などがより詳しく分かります。

一定の間隔の横断面しか分からないという欠点がありますが、検査時間は概ね10~15分と言う比較的短時間に済みます。

「MRI」も性密検査で使われます。

例えば脳出血や脳梗塞の疑いで緊急搬送されると真っ先に「MRI」検査がなされます。

「CT」ではないのは、任意の断面が撮影できることにあります。

出血や梗塞の場所の特定に欠かせないものです。

原理は磁気の共鳴つまり体内の水素原子に磁気を当てて、共鳴を起こし原子の状態を撮影するものです。

時間が30分と長く「ガラガラ・キーキー・トントン」と言うような異音が聴こえるのが特徴です。

「CT」は肺・腹・骨・脳などに「MRI」は脳・脊椎などに多く使われます。

疑われる病気の診断に使われる「CT・MRI」ですが、その時の判断でどちらを使うのかを選択します。

脳疾患では迷わず「MRI」になることがほとんどで、救急指定病院や脳ドックには常備されている検査機器になります。

ただし「MRI」は磁気照射のため、ペースメーカーなど金属が体内にある場合は使用出来ないという欠点があります。

頼りになる検査機器「CT・MRI」。

緊急な場合、重篤な脳疾患・要精密検査などの場合に活躍するのが「CT・MRI」です。

脳の重篤な疾患が疑われて緊急搬送された場合、時間を置けないのですがまずは「MRI」による精密検査などが行われて、確定診断をしてから有効な治療をします。

脳梗塞の場合は特効薬を使える時間が限られていますから、確定診断が可能な「MRI」は必須のものと言えるでしょう。

おすすめの記事