陶器は「粘土から創られるもののこと」。

「瀬戸物」「土もの」と言い換えると分かりやすい。

磁器は「石から創られるものこと」。

「瀬戸物」「石もの」と言い換えると分かりやすい」陶器は磁器より低い温度で焼かれますものです。

また、磁器は陶石で創られますものを云い、高温で焼かれ比較的硬く半透明になることが特徴です。

陶器は粘土が原料

陶器の原料は、陶土、長石、珪石です。

焼かれる温度は800~1200度で、光は透過しません。

触感はざらざら感がありますので磁器とは区別がつきます。

色も土であることからくすんでいて透明感がありません。

厚みは磁器に比較しまして厚いこと、釉薬の状態は不均一であることが特徴になります。

釉薬のかかり具合にばらつきがあると、趣があると評価されます。

磁器は陶石からつくられます。

磁器はガラス質の長石や珪石を含んでいます陶石という石を粉にして少しの粘土を加えて創りますので、石ものと呼ばれています。

焼成後は半分ガラス質の状態になりますため、手で叩きますとコーンという高くて澄んだ打音が聴こえます。

表面は釉薬が均一になるためすべすべした風合いがあります。

白い原料を使うことから、白磁、青磁などがあります、

陶器は普及品、磁器は工芸品というイメージがあります。

陶器は食器やタイル、トイレの便器、植木鉢など身の回りにありますものに多いような感じですが、磁器はその持つ雰囲気から、高級な工芸品や美術品に多く見受けられます。

また、陶器は「土」由来のため温かみがありますが、磁器は「石」由来ですので冷たい雰囲気を持っています。

陶器は水分を吸い易いのに対しまして磁器は吸水率がありません。

陶器も磁器も瀬戸物

日本の焼き物は歴史が大変に古く、縄文土器に始まり中国や朝鮮の影響も非常に大きいものがありました。
日本の三大陶磁器は「美濃焼」、瀬戸物の語源になった「瀬戸焼」、朝鮮と関係が深い「有田焼(伊万里焼)」です。

美濃焼の歴史は平安時代まで遡ります。

瀬戸焼は大量生産を戦後したことで、陶磁器全般を瀬戸物と呼ぶことなったものです。

また、有田焼は、秀吉の朝鮮出兵により朝鮮から伝来した磁器の技術が元になっています。

おすすめの記事