ダイコンは「アブラナ科で長い肥大した根を持つ根菜のこと。」
「スズシロ」と言い換えると分かりやすい。
カブは「アブラナ科で球状の根を持つ根菜のこと」。
「スズナ」と言い換えると分かりやすい。
ダイコンとカブは似た根菜と言えます。
形状は一般的には長いダイコン・丸いカブですが、例えば桜島ダイコンと聖護院カブラとは大きさこそかなり違いますが、姿は大変似ています。
「ダイコン」はおでんなどなどに欠かせない野菜です。
「ダイコン」は古くは「おおね」と言い、春の七草の「すずしろ」のことです。
名の通り「白い」ことが大きな特徴になります。
大根おろしにすることやおでんネタ・味噌汁の具・サラダ・煮つけなど広い料理法があります。
また、消化酵素も豊富です。
種類も多くあり、例えば「青首ダイコン・練馬ダイコン・桜島ダイコン」など多くの種類・品種があります。
「カブ」は漬物がおいしいです。
「カブ」は春の七草の「すずな」のことです。
「小カブ」が一般にみられるもので、他には「赤カブ・ミニカブ・聖護院カブラ」などと、外国種の「黄金カブ・ミラノカブ・ルタバガ」などがあります。
料理としては「漬物・煮もの・スープ・味噌汁」などにしますが、生でも食べられます。
「ダイコン」のような辛みはなく、むしろ甘さがあります。
凶とのベッタラ漬けは聖護院カブラから作ります。
「ダイコン」も「カブ」も春の七草になります。
春の七草の「スズシロ」は「ダインコ」、「スズナ」は「カブ」のことです。
「スズシロ」は「青白」と書き「すずしい白」と言う意味になり、「ダイコン」の白さを言っているようです。
「スズナ」は「鈴菜」と書き「鈴の様な形の根が付いた菜っ葉」と言う意味になりますが「スズ」は「錫でて来た容器の形」と言う説もあります。
「ダイコン」と「カブ」とは。
「ダイコン」は根が肥大化した根菜で、古くから知られた野菜になります。
いろいろな種類・産地・名称を持つものです。
料理法も豊富でなくてはならない野菜の一つです。
「カブ」は「ダイコン」と似ていますが、根は丸く比較的小さなものです。
漬物に良く合い、料理法も種類も多くあります。
古くからあるもので、童話にも取り入れられている親しみのある野菜です。