あんころもちは餅を小豆で作った餡でくるんだもので、ぼたもちとおはぎはうるち米ともち米を加熱し米粒の感触が残るくらいについたものに小豆餡をまぶしたものである。

ぼたもちとおはぎはある少数の地域を除いては、まるで同じものなのだが、食べる季節によって名称が変わる。

ぼたもちは春の彼岸の頃に、おはぎは秋の彼岸の頃に食べられる。

「あんころもち」の意味

「あんころもち」の名前の由来は「餡衣餅」です。

しっかりついてなめらかにした餅生地を丸めて小豆製の餡でその周りを包んだ、素朴な餅菓子です。

ちなみに使用される餡は、こし餡の場合も粒餡の場合もあります。

江戸時代、旅の途中に楽しむ一口甘味としての歴史があり、現在も日本各地にそれぞれ独特のの名前の付いた名物としての「あんころもち」が売られています。

「ぼたもち」の意味

春の彼岸の頃に食べるため、その頃に咲く牡丹の花に関連付けられ「牡丹餅」から「ぼたもち」と呼ばれるようになりました。

もち米とうるち米を混ぜたものを加熱して柔らかくし、米粒の食感が残るくらいにつぶしてから丸めたものに餡をまぶして作ります。

地域によっては、まぶす餡を粒餡に限定して「ぼたもち」と呼ぶ場合もあります。

3つ目「おはぎ」の意味

材料や製法は「ぼたもち」と同じです。

ただ一つ違うのが食べられる時期で「おはぎ」は秋の彼岸に食べられる甘味です。

周りにまぶされる小豆餡がちょうど秋の彼岸ごろに花の盛りを迎える萩の花によく似ていることからつけられた名称だといわれています。

地域によっては、大豆粉をひいて作った黄な粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶ場合もあります。

見た目も中身も似ているけれど…

季節ごとの行事にちなんだ食べ物を食すことも少なくなってきた現代、「あんころもち」「ぼたもち」「おはぎ」の違いが説明できない方も少なくないのではないでしょうか。

「餅」という存在自体、非日常の、昔話の中に出てくるモチーフといったイメージを持たれている方もいるかもしれません。

ぼたもちがは牡丹の花から、おはぎは萩の花からいただいた名前だと知り、そう名付けた日本人の感性をを愛おしく感じずにいられません。

これからは餡でくるまれたお餅を口にするたび、日本人が受け継いできた季節に対する感性に思いをはせてみようと思います。

おすすめの記事