御御御付は「主に東日本で使われる味噌汁のこと」。

「お付け」と言い換えると分かりやすい。

味噌汁は「味噌を使ったお付けのこと」。

「味噌お付け」と言い換えると分かりやすい。

「御御御付」は平安のころからあった言葉です。

「味噌汁」は味噌が普及した室町期に広まったものです。

「御御御付」は女房言葉の「お付け」を丁寧に言った言葉で「おみおつけ」と読みます。

「御御御付」は「おみおつけ」

「御御御付」は「御付け」に「御」が更に二つも付いた変な言葉に感じます。

「御」が三つも付く言葉は他にはありません。

一説には「御味御付け」ではないかと言われています。

すでに「おみおつけ」として定着していますから、あえて漢字で表すこともありません。

「御御御付」は普通「味噌汁」のことをいい、主に東日本で使われてきた言葉になります。

「味噌汁」は味噌味のお付け

「味噌汁」は味噌の普及とともにできた言葉です。

現代では味噌と出汁で味付けを行い、具には定番ではワカメと豆腐、ホウレンソウ、大根、玉ねぎなど様々な野菜や麩、油揚げなどを入れます。

場合によっては魚介類や肉も入れることもあります。

「味噌汁」の対義語では「澄まし汁」があります。

また、配膳での位置が関西では左上に置かれることがあります。

「御御御付」は「味噌汁」の丁寧語

「御御御付」は主に東日本で使われます。

「味噌汁」のことなのですが、丁寧に言ったものと言われています。

しかし、「おみおつけ」は何か庶民的な香りのする言葉です。

西日本では使わないとはよく耳にしますが、東日本ではよく使い、また味噌汁も同様に良く使います。

「お母さん、夕食の御御御付の具は何」「御御御付は栄養がある」などと使います。

「御御御付」と「味噌汁」とは

「御御御付」は「御付け」「味噌汁」などを丁寧に言った言葉です。

「味噌汁」も「お味噌汁」と良く丁寧に言います。

主に東日本で言われている言葉です。

「味噌汁」は「御御御付」と共に和食の夕食には欠かせないものになっています。

どちらも味噌仕立ての「御付け」のことで、具には野菜を中心に麩や油揚げ海藻などを入れます。

おすすめの記事