ズボンやパーカー、アウターなどに付いている留め具の事でどれも同じものを指している。

正式名称は「スライドファスナー」。

何故、3つ言葉があるのか。

ファスナーは、しっかり留めるを意味する英語の「fasten」が語源になっており、世界的にはこれがスタンダード。

しかし日本では商品として販売される際にこれまで馴染み深かった巾着から名前を取り、「チャック・ファスナー」という和製英語で売り出した為日本ではチャックと呼ぶ人が多くなった。

また1921年アメリカのあるメイカーはファスナーの閉じる音「zip」からジッパーと命名した為、現在同じ意味の語源の異なる3つの言葉が生まれた。

ファスナーは留め具

靴ひもなどを結ぶ手間を解消するために1891年にアメリカ人のホイットコム・ジャドソン氏によって開発された開閉可能な留め具のこと。

語源は、英語でしっかり留めるを意味する「fasten」に物を表す「er」を付けた事から。

国によって呼び名が様々あるのだが、世界規模でみると「スライド・ファスナー」が一般的とされている。

チャックも留め具

意味はファスナーと変わらず、開閉可能な留め具を指す言葉である。

日本でファスナーが普及され始めた1927年当時、販売元であるチャック・ファスナー社が日本で馴染みが深かった巾着袋の着を由来に「チャック」という和製英語を作り、販売した。

その為、現在でも日本人の多くはファスナーよりチャックの方が呼び名として定着している。

ジッパーも同じく留め具

意味はファスナーやチャックと変わらず、開閉可能な留め具のこと。

ジッパーの言葉の由来は、留め具を閉じる時に生じる「シャー」という音を表す英語の「zip」から生まれた言葉で、命名はアメリカのあるメイカーによるもの。

初めてそう呼ばれた1921年から何年も経っているが、アメリカではこの呼び名が現在でも定着している。

ファスナーから見えてくる世界

それぞれ同じ意味の言葉にも関わらず、別々の語源を持つ3つの言葉。

実はこの3つ以外にもファスナーは、世界各地でその地域特有の呼び名を持っている。

イタリアでは閉じる電光を意味する「キウズーレ・ランポ」、中米諸国では「稲妻」を表す「シェレス・レランパゴス」と呼ばれている。

ファスナーは、呼び名を知ることでその国の国柄や価値観、生活が垣間見得ることの出来る非常に奥の深い物なのだ。

おすすめの記事