鉢は「皿よりは底が深い器のこと。」

「すり鉢」と言い換えると分かりやすい。

壺は「胴より口が小さな器のこと」。

「蛸壺」と言い換えると分かりやすい。

「鉢」は「すり鉢」をイメージすると分かりやすいかも知れません。

ある程度の深さが必要になります。

「壺」は「鉢」の口がすぼまったものに成「蛸壺」のイメージになります。

「鉢」は植木鉢

「はち」は「植木鉢」をすぐに連想しますが、他にも意味するところはあります。

例えば「頭骸骨」、「鉢巻き」と使います。

また、「托鉢の時お坊さんが手にしている入れ物」「衣鉢は僧侶の最低限の持ち物、衣と鉢のこと」転じて「師から弟子に引き継がれる奥義のこと」を言います。

「鉢」は一般的に円錐形を途中から切断した面を底にして下部を上にした形状と言えます。

「壺」は胴より口の小さな器のこと

「壺」の形は一般的に胴周りの大きさより口周りの大きさが小さくなっている器のことを言います。

「茶壷」や「蛸壺」をイメージすると分かりやすいかも知れません。

「思う壺にはまった」「アラジンの魔法の壺」「茶壺道中」「備前焼の壺」「芸術品に白磁壺がある」「信楽焼の花瓶壺」「有田焼の涙壺」「お骨入れも壺だ」などと使います。

「壺」を使った言いまわし

「壺」の形は「鉢」の開いた口をすぼめた形になります。

底が小さく胴回りが太く口が狭い器と言えます。

ちなみに「思う壺」の「壺」は丁半ばくちで使う「壺」のことを言ったそうです。

「壺にはまる」の「壺」は笑いの壺のことで、あることで笑いが止まらなくなることを言います。

「壺を押える」の「壺」は大事な個所のことです。

「鉢」と「壺」とは

「鉢」は底が比較的小さく、口が同じか広く開いている器のことを言います。

「乳鉢」「すり鉢」「植木鉢」「鉢巻」「鉢植え」「托鉢」「衣鉢」のように使います。

「壺」は「鉢」より口が小さく狭いものを言います。

「茶壺」「壺振り」「思う壺」「壺にはまる」「壺を押える」「蛸壺」「涙壺」「白磁壺」「青磁壺」などと使います。

おすすめの記事