私たちの生活に欠かせない水ですが、これには「軟水」「硬水」の二つに大別することができます。
「軟水」とは、とが多いです。
これはミネラルがどれだけ含まれるかによって分類され、軟水は「ミネラルの割合が少ない水」であり、硬水は「ミネラルがより含まれている水」となります。
分類の基準は、水の硬度によって定められており、硬度が高ければ、硬水となります。
「軟水」の意味
軟水とは、ミネラルの量があまり含まれていない水を指します。
WHOの硬度の定義では120以下を軟水としてします。
軟水ができるのは、腐葉土・泥炭層などの層を通って流れることでミネラル分が濾過されたほか、河川の流域面積が少ないところでは、ミネラルが溶け込まなくなることによります。
日本では全国的には軟水であり、硬度80未満の軟水が多いようです。
「硬水」の意味
硬水とは、ミネラルの量が多く含まれている水を指します。
ミネラルの多くは、マグネシウムとカルシウムとなっており、これらを多く含んだものを硬水と呼ばれています。
WHOの定めた水の硬度としては、120を超えると硬水となります。
ミネラルと言っていますが、厳密にはカルシウムやマグネシウムなどの「金属イオン」であり、この含有量が多いことで硬水となっているのです。
特に北欧は硬水が多く、日本では関東地方の一部や南西諸島に見られるほどです。
硬水は飲み水には適さないものが多く、飲んでしまうと下痢を引き起こしてしまうことがあります。
「軟水」「硬水」の用法の違い
軟水は一般的に飲用にも用いられる一方、硬水は金属イオンを多く含むこともあり、飲み水には適さないことで知られています。
料理をするときは使い分けするとよいとされ、たとえば肉を煮込む場合は硬水を使うことで肉質を柔らかくし、灰汁を出しやすくします。
一方、硬水はうまみ成分を引き出せないようにする働きをもっていることが多いので、和食には適しません。
洗濯をする際は、硬水を使うと金属イオンと石けんの成分が結びついてしまうだけでなく、硬水が蒸発することで塩が出てしまい、白っぽくなってしまいます。
「軟水」「硬水」世界的には?
世界的な分布は、軟水は日本やアメリカの太平洋岸に多く、硬水はヨーロッパやアメリカ南西部に多く見られます。
俗にヨーロッパの水は飲み水にならないと言いますが、飲みやすい硬水もあり、「エビアン」などが日本にも販売されています。
旅行のときには、その国の水が軟水か硬水かを知っておく必要があります。
どちらにしても良い面と悪い面が見られるので、双方の良い面を生かして使用していくとよいでしょう。