大きな違いとしての特徴を挙げると、「元日」とはその年最初の日を指し、いわば「1月1日」全体を指して言います。

対して「元旦」は、その年最初の日の午前中のことを指します。

いわば「1月1日」の午前11時59分までを指して言います。

時間的制約がある使い方があるのが「元旦」となります。

「元日」とは

1月1日をすべて含めて「元日」と呼び、法律でも年初の祝日として制定されております。

時間で言えば1月1日の0時0分から23時59分の24時間までを含めます。

覚え方は「元日」と感じにあるとおり、正月1月1日の「日」をさすというイメージでよいかともいます。

「元旦」とは

その日全てを含めて「元日」と呼ぶのに対し、その日の午前中の時間帯を指して呼ぶのが「元旦」です。

ですから午後0時以降は「元旦」とは呼びません。

「元旦」の「旦」という漢字は、地平線から朝日が昇る様子を表しているといわれることから、朝を象徴する言葉といえます。

「元旦」と「元日」の違いのまとめ

「元日」とは1月1日そのものの「日」を指して言い表すのに対して、「元旦」とは1月1日その日の午前中という時間的な部分を言い表す言葉になります。

結局その日を通して「元旦」と呼ぶにはおかしくなるので、無難に「元日」という言葉を使った方がよろしいのかもしれません。

「元旦」に関する思い出

私自身は以前郵便局の年賀状配達アルバイトをしたことがあり、この「元旦」はとても大事なものでした。

何故なら規定として1月1日の年賀状は全家庭に対して1枚も残すことなく午前中に、いわば「元旦」と呼ばれる時間帯に配達し終えなければならないことになっておりました。

その影響で、元旦という言葉には特段な思い入れがあります。

ちなみに午前中に配り終えたのでさほど心配はいりませんでしたが。

おすすめの記事