おしることは、一般的に「餅をあんこの汁に入れた状態で供する食べ物」を指します。

一方、ぜんざいは一般的に「餅を、汁気のないあんこと添えてできる食べ物」を指すとされます。

簡単に言えば、あんこの「汁気」があるかないかで判別していきます。

しかし、関東と関西でこれらを区別する基準が異なっているので注意が必要です。

「おしるこ」の意味

「おしるこ(お汁粉)」とは、関東においては「汁気のあるあんに餅を入れた食べ物」として知られています。

その中でも、粒あんの場合は「田舎汁粉」とか「小倉汁粉」とよびます。

一方、こしあんを使った場合は、「御膳汁粉」とよびます。

しかし、関西では、汁気のあるあんの中でも「汁気のあるこしあん」の中に餅を入れたものを「おしるこ」とよびます。

「ぜんざい」の意味

「ぜんざい(善哉)」とは、関東では、「汁気のないあんを餅や白玉に添えた食べ物」として認知されています。

おしるこは正月のイメージがありますが、ぜんざいは夏に冷やして食べることもあります。

一方、関西ではその食べ物を「亀山」とよんでいます。

関西の「ぜんざい」は、関東でいう「おしるこ」のうち、粒あんで作られたものを「ぜんざい」とよびます。

おしることぜんざいの用法

「おしるこ」と「ぜんざい」を使い分けるコツは、あなたが今いる地域から考えるということです。

関東地方であれば、基本的に正月に餅の入ったあんこの汁は、あんの種類にかかわらず、すべて「おしるこ」です。

「ぜんざい」は夏に食べるというイメージを持っています。

関西地方であれば、「ぜんざい」は正月でも食べます。

粒あんであれば「ぜんざい」だからです。

おしることぜんざい、同じようには見えるが…。

おしることぜんざいは、一見すると同じような食べ物にも感じられます。

あんこと餅という基本的な要素は同じですから。

しかし、地域によって食べ物はさまざまな名前がつけられます。

「郷に入ったら郷に従え」ではありませんが、地域で呼ばれている名前をまずは尊重し、使い分けができるようになりましょう。

汁気の有無、粒あんかこしあんかの違いで呼び方が変わるということを理解しつつ、機会があれば食してみて下さい。

おすすめの記事