ういろうは「米粉に砂糖などを入れ蒸して作る餅菓子のこと。」

「外郎餅」と言い換えると分かりやすい。

すあまは「米粉に砂糖を入れ蒸して作る東日本で食べられる餅菓子のこと」。

「寿甘」と言い換えると分かりやすい。

ぎゅうひは「米粉に砂糖などを入れたり茹でたり水練りしたりして作る餅菓子のこと。」

「求肥餅」と言い換えると分かりやすい。

「ういろう」や「すあま」、「ぎゅうひ」などは米粉を材料に砂糖などを加え蒸して作る和菓子ですから似てしまいます。

「ぎゅうひ」は水練りや茹でるものもあります。

「ういろう」は外郎と書く餅菓子

「ういろう」は米粉や小麦粉などが使われ、砂糖などを加えて蒸して作ります。

江戸時代から作られ、日本各地で作られています。

中でも名古屋の「ういろう」は有名ですが、他にも小田原や山口、伊勢、神戸、京都、徳島、宮崎のものが有名です。

黒砂糖や抹茶を用いたものも古くからあり、各地で工夫を凝らした「ういろう」が作られています。

「外郎」と書きます。

「すあま」は寿甘と書く餅菓子

「すあま」は上新粉を練り、砂糖を加えて蒸して作ります。

縁起を担ぎ「寿甘」と書くこともあり、紅白セットにすることもあります。

甘さ控えめの固くならない餅として食べられます。

東日本で多く食べられていますが、関西の黄な粉から作られる「すはま・洲浜」に由来している可能性が指摘されています。

「ういろう」に似ている餅菓子になります。

「ぎゅうひ」は求肥と書く餅菓子

「求肥」は白玉粉や餅粉を練り、砂糖や水飴を加えて練って作ります。

中国から伝来した時は「牛皮」でしたが、牛のイメージを避け「求肥」とされました。

大量の砂糖を使い、加熱しながら練る「水練り」、練った後茹でさらに練る「茹で練り」、練った後蒸し更に練る「蒸し練り」の3つの製法があり、和菓子やアイスクリームの材料として広く使われます。

「ういろう」と「すあま」と「ぎゅうひ」とは

「ういろう」と「すあま」と「ぎゅうひ」は米粉を材料に砂糖などを加え、練って蒸すことで作られます。

「ぎゅうひ」は別の製法もありますが、共通しているのは「蒸す」と言うことです。

「ういろう」や「宇アマ」は羊羹のような食べ方をしますが、「ぎゅうひ」は和菓子やアイスクリーム菓子の一部となることが多いものです。

おすすめの記事