香辛料は「料理に風味を付ける調味料の一種のこと」。

「コショウ」と言い換えると分かりやすい。

調味料は「料理の味付けをするものの総称のこと」。

「塩」と言い換えると分かりやすい。

「香辛料」はタマネギやわさびなどを含めればかなりの種類があり、「スパイス」とも呼ばれる香りを付けることや匂いを消すことを役割とした調味料です。

「香辛料」は匂い付け、臭み取り

「香辛料」は「香りや辛み」を付けるもの、反対に臭みや匂いを消すものになります。

例えばコショウや唐辛子、山椒、ニンニク、カレー粉、タマネギ、ゴマ、シソ、ショウガ、セロリ、ハツカ、ニラ、パセリ、ネギ、ミント、ワサビなど数多くのものがあります。

料理の種類により使う「香辛料」は異なります。

単一のものだけでも60 種以上あるのです。

「調味料」は料理の味付け

「調味料」は例えば主なものだけでも塩、醤油、ソース、酢、砂糖などになります。

その種類は膨大なものになり、塩、砂糖など共通なものもありますが各国の料理により使う「調味料」も異なります。

日本料理では「さしすせそ」の「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」が基本的なものになります。

好みは個人差がありますから、ベースの味付けに「調味料」を添加して食べることをします。

「香辛料」も「調味料」

「香辛料」も数ある「調味料」に含まれます。

ベースの味付けには塩や砂糖などを使い、添加するものに「香辛料」を使うことが基本になります。

和食系のものは「さしすせそ」の「調味料」やかつお、コンブなどの「出汁」も重要な味付けになります。

洋食系では様々な「香辛料」と「調味料」が駆使されて独特な味を出しています。

「香辛料」と「調味料」とは

「香辛料」は「香りづけ・辛みづけ・臭み取り」などの目的で添加されるものです。

コショウを始め、香りが強い野菜、ハーブ系など多くのものがあります。

「調味料」は料理の味付けをするもので、各国の料理により使う「調味料」も異なります。

例えば和食の場合は「さしすせそ」と言われる「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」が基本で、「出汁」も大切なものになります。

おすすめの記事