「食器」は、食事に使う器具・容器のことです。

英語では「tableware」「a dinner set」で表されます。

「茶器」は、茶の湯の道具一式のことを指します。

英語では「tea things」「a tea set」で表されます。

「酒器」は、酒を飲む時や酒を酌む時に用いる器のことです。

「酒の盃」は「a sake cup」です。

「ワイングラス」は「a wineglass」です。

「高台付きの盃」は「a goblet」です。

「食器」の意味

「食器」は、食事に使う器具・容器のことです。

茶碗・皿・鉢・箸・ナイフ・フォーク・スプーンの類です。

<カトラリー>
洋食に用いる金属製のナイフ・フォーク・スプーン類の総称です。

「カテラリー」ともいいます。

英語では「cutlery」です。

新潟県燕市は、カトラリー(金属洋食器)発祥の町です。

大正3年に創始しました。

職人技の技術を守り、金属洋食器国内生産の95%を生産しています。

ノーベル賞の晩餐にも、この町のカトラリーが使われています。

以下のように使います。

食器を洗う
和食器 食器棚
食器洗浄機

「茶器」の意味

「茶器」は、広義には、茶の湯の道具一式のことを指します。

一般的には、薄茶用の容器のことです。

「茶道具」のことです。

抹茶を入れておく容器のことです。

<天目・てんもく>
茶の湯に用いる抹茶用の茶碗の一種です。

浅くて開いたすり鉢状の形で、口の所が少しくびれています。

中国浙江省天目山の仏寺から伝来しました。

福建省建窯のものが代表的で、日本では瀬戸産などが知られています。

今日、広義には黒釉のかかった焼き物全般を指す言葉になっています。

<なつめ>
茶道具の一種です。

点茶用の抹茶入れです。

形が「棗・なつめ」の果実に似たところからこの名前になりました。

大きさには大・中・小があります。

多くは木製で漆塗りです。

室町時代に創始されました。

茶人の好みにより、紹鴎(じょうおう)型・利休型などがあります。

以下のように使います。

名物の茶器
これは掘り出し物の茶器だ

「酒器」の意味

「酒器」は、酒を飲む、または、酒を酌むのに用いる器のことです。

「銚子」や「盃」や「徳利」の類です。

<銚子>
酒を盃に注ぎうつすのに用いる酒器です。

柄を長くしています。

木製、または、金属製で、近世では多くの場合、結婚式で使われます。

「両口」や「片口」の二種類があります。

「さしなべ」ともいいます。

俗に「徳利」のことを「銚子」といいますが、古来「銚子」と呼ばれた酒器は「徳利」の形状ではなく、「茶瓶」や「やかん」に似た形状の小型の酒器です。

<徳利>
陶製・金属製もしくはガラス製の、細く高く口のすぼんだ器です。

酒・醤油・酢などを入れておく容器です。

酒を入れて盃に注ぐ器のことです。

「銚子」ともいいます。

徳利の登場は江戸時代末期以降といわれています。

以下のように使います。

手づくりの酒器
酒器をそろえて飾る

「食器」は 食事に使う器具・容器のこと、「茶器」は、 茶の湯の道具一式のこと、 「酒器」 は、酒を飲む時や酒を酌む時に用いる器のこと
「食器」「茶器」「酒器」は、類語です。

共通する意味は「飲食をするために用いる器」です。

「食器」は、皿・茶碗・椀・箸・フォーク・スプーンなど、和食・洋食にかかわらず食事をするために用いる器具の総称です。

さらに、酒をのむための杯や湯飲みなども含めて言うこともあります。

「茶器」は、茶を入れて入れたり飲んだりするための器具です。

また、茶道具で、「なつめ」など抹茶を入れるための容器などを特にそういいます。

「酒器」は、酒を飲むための銚子・杯などを指します。

おすすめの記事