磁石は「鉄やニッケルを吸い付ける働きのあるもののこと。」

「永久磁石」と言い換えると分かりやすい。

電磁石は「コイルに電気を通すと磁石になるもののこと」。

「コイル」と言い換えると分かりやすい。

磁石は「どうして鉄などを引き付けられるのか」と言う問は原子レベルまで考える必要があり「磁区」と言う概念も必要になります。

「磁石」は鉄やコバルト・ニッケルなどの磁性体にN極とS極があるもののこと

「磁石」になっている磁性体は既に二つの極があります。
磁性体内部の「磁区」と言う磁石の小さな塊区域が一定方向になっていることで二つの極のある磁石になっているのです。

吸いつけられる鉄などにも「磁区」がありますが、それぞれ極の方向がバラバラのため相殺され、磁石にはなっていません。

しかし、磁石を近づけると「磁区」の極の方向が一斉に同じ方向になり双極を作ります。

そのため、例えば磁石のN極と形成された鉄のS 極が引き合い吸い付くのです。

「電磁石」は電気的に磁石にします。

「電磁石」は磁性体にコイルを巻き付け、電気を通すことで双極を発生させ磁石にするものです。

電気を止めると磁石の性質はなくなります。

また、電気の強さや流れを変えることで、強さが調節出来て極の向きも変えられます。

「電磁石」はリニアモーターカーなどの交通・スピーカー・家電製品・スマートフォン・パソコンなど社会の広範囲で応用がされているものです。

「磁石」も「電磁石」も電気と同じく生活に不可欠の存在

「磁石」は身の回りを見渡すだけでもいろいろなところに使われています。
ステレオやラジオテレビのスピーカー・エヤコン・スマートフォン・パソコン・冷蔵庫・電子レンジ・マグネット・電化製品一般など家庭内だけでも沢山あります。

大きく考えれば地球も中心が鉄のため磁石で、針が北を指すのも渡り鳥が帰れるのもそのためなのです。

「磁石」と「電磁石」

「磁石」はS極とN極を持つ磁性体のことです。

磁性体は鉄やニッケル・コバルトなどの金属を言います。

「磁石」の原理は電子レベルで考えなければなりません。

細かい磁区の方向が同じ向きになると吸い付くのです。

「電磁石」は磁性体に電気を流すことで作られる磁石のことです。

どちらも広く応用がされ、なくてはならない存在になっています。

おすすめの記事