柔道は、「柔よく剛を制す」の精神のもとで発展した武道です。

嘉納治五郎が、従来の柔術を発展させて築き上げました。

一方、柔術は日本古来の武道であり、主に護身の目的で成長し、発展を遂げたものです。

柔道はスポーツの一環として世界中に広く浸透し、柔術はさまざまな流派に分かれたものの、それぞれが自分の身を守るための術として修得されるようになりました。

柔道とは

柔道とは、日本で長い歴史をもつ柔術を用いて行われる武道のことです。

一般的には、明治期に嘉納治五郎が柔術における各流派の良いところを吸収しました。

そして、「柔よく剛を制す」の理念のもとで身体的に鍛え上げるだけでなく、精神的な鍛練も重視するものとして発展を遂げました。

現在の柔道は、嘉納治五郎が築き上げた講道館流を主流として、広く学校教育や警察にも採用されるようになりました。

柔術とは

柔術とは、日本における古武道の一つで、基本は武器を持たず、徒手武道としてその歴史を積み重ねてきました。

平安時代に端を発し、もともとは敵将を組み伏せて首をとるという「組討」があるように、小型の武器を用いるものも含まれます。

相撲なども柔術の源流として扱われることがあります。

現在では、ブラジリアン柔術のようなものが現れ、単に「柔術」というとそれらを指すことがあります。

柔道と柔術の歴史

柔道は、本来柔術に端を発していることから、柔術の歴史のほうが長いことは明らかです。

柔術は、平安時代をはじめとし、相撲や組討、脇差や縄を使ったものも含まれます。

本来は自らの身を守るために、当時の武士が身につけるべきものであるため、まさに勝負を決するための術だったのです。

一方、柔道は嘉納治五郎の講道館流を中心に、精神鍛錬も目的の一つであり、勝負だけがすべてではないことを唱えています。

柔道は、柔術がなければ生まれなかった

柔道は、あくまでも日本古来の柔術に潜む精神的な理念を吸収して築き上げられた武道であり、それがやがて国際的なスポーツに発展しました。

柔術ももちろん、現在複数の流派によって受け継がれているだけでなく、形を変えて継承されているものもあります。

柔術は護身術に重きを置いており、柔道は精神鍛錬も含めた形で発展しました。

しかし、さまざまな柔術を、嘉納治五郎という大きな存在のもとで、柔道という形で新たに生み出されることになったのです。

おすすめの記事