小腸は「消化管の八割を占めて長さが6メートルに及ぶ消化器官のこと」。

「栄養吸収器官」と言い換えると分かりやすい。

大腸は「長さ1.5メートルの管で主に水分の吸収をする器官のこと」。

「水分吸収器官」と言うと分かりやすい。

小腸は送り込まれた消化液と共に栄養分を消化吸収する器官で大変に長い管です。

「大腸」はカスとなったものの水分を取り、排出する器官のことです。

「小腸」は3つに分かれます。

「小腸」は十二指腸・空腸・回腸に別れています。

十二指腸は指を十二本並べた位の長さから名づけられています。

ここには胆汁と膵液が流れ込み消化を助けています。

管の太さが5センチからセンチになると空腸です。

ここでは粘膜から消化酵素が出て、栄養分をアミノ酸やブドウ糖に替えて吸収するのです。

吸収は絨毛と言うヒダから行われます。

最後に回腸となり盲腸に接続します。

「大腸」は太い管

「大腸」は盲腸・結腸・直腸からなっている太い管です。
結腸は主要部分で、上行結腸・横行結腸・下行結腸からなっています。

主に小腸から送り込まれるカスの水分を吸収すること、糞便として直腸に送り込み排出をすることが役目です。

なお、盲腸の先にある虫垂は虫垂炎を起こすことがありますが、俗に「盲腸になった」は間違いです。

なぜ「小腸」にガンが少なく、「大腸」にガンが多いのか。

「小腸がん」はがん全体の0.5%程度で少ないものになります。

一方「大腸がん」は約1割もあります。

大腸の内部には比較的ポリープが出来易く、放置すると癌化になる恐れがあります。

また、「小腸」にはがんが少ない原因としては、小腸は免疫機能が大腸より強いこと、がんの原因物質を排出してしまうことなどが挙げられます。

「小腸」と「大腸」

「小腸」は胃から送り込まれた栄養分を消化酵素や胆汁・膵液などと共に消化分解して体に取り込みやすいアミノ酸やブドウ糖などにします。

「小腸」の長さは6メートルもあり、癌になりにくいと言われています。

「大腸」は栄養分のいわばカスから水分を吸収して固形物にし、体外に排出する役目を持っています。

がんになりやすいポリープが良く出来ます。

おすすめの記事