イタリアン料理のレストランに行くと、メニューの中に「魚介類のスープ」がよくのっています。
その名の通り、海の幸がふんだんに使われたスープです。
ただ、そこで気になるのが、海鮮料理店によっては「魚貝類」と書かれたメニューを見ることがあります。
魚介類と魚貝類のどちらも「ぎょかいるい」と呼ばれていますが、指定する範囲が異なっています。
魚介類とは
魚介類は海に生息する水産生物の全てを指す総称です。
つまり、魚類、貝類、軟体動物(いか、たこ)、甲殻類(えび、かに)、棘皮類(うに、なまこ)など多くの種類が含まれます。
ちなみに、年間1人あたりの魚介類の家計消費量を種別にみると、「サケ」が最も多く、次いで「まぐろ」、「ぶり」、「エビ」、「イカ」の順になっています。
魚貝類とは
魚貝類は魚類と貝類のみを指す言葉です。
正式には魚介と書くべきところを、貝を強調したいために魚貝と書いているのが実態です。
ちなみに、魚貝を「ぎょかい」と読むのは音読みと訓読みが重なるため、間違いとされています。
「ぎょばい」が正しい読み方です。
なお、魚貝類では範囲が狭まるため、新聞や雑誌、メディアでは一般的に「魚介類」と表記しています。
魚介類の「介」という文字
魚介類の「介」という文字には「助ける」という意味があり、介護や介抱など、助けるという意味をもつ言葉によく使われます。
その「助ける」という意味が転じて、「介」は「外側が固いこと」を意味するようになります。
そこで、水産物の中で外側が固い生き物であるエビやカニなどの甲殻類が「魚介」と呼ばれるようになり、それが現在では水産生物全体を指すようになります。
魚介類と魚貝類の由来
「魚介」という言葉は江戸時代の記録から、すでに使用されていた例が残されています。
ただ、「魚貝」という言葉は近代に入ってから使われるようになります。
実は、「魚貝」という漢字の由来は詳細が不明です。
有力な説としては、当時の参考書類の編集者が「魚介」の「介」の漢字を思い当たらず、「貝」と勘違いして表記したのが始まりと伝えられています。