流言は「根拠が特に見られない噂のこと」。

噂レベルの話なので、本来であればそれを信じる人はあまりいないはずですが、中にはそれが本当のことであると思ってしまう、全く疑わない人もいるはずです。

蜚語は「根拠が存在しない、しょうもない話のこと」。

根拠が見当たらず、信ぴょう性に欠けると言えるような話に対して使っていきます。

意味としては、流言にかなり近い内容であると評価できるはずです。

「流言」の意味

流言とは、根拠が特に見られない噂のことです。

噂レベルの話に対して使われる言葉ですが、噂という言葉の方がかなりメジャーであるため、どうしても流言という言い方はそんなにされません。

知っている人もあまり多くないと言える可能性があるので、日常生活において見聞きするケースはそこまで多くないと言える可能性が高いです。

「蜚語」の意味

蜚語とは、根拠が存在しない、しょうもない話のことです。

根拠が存在しない時点で、噂と同じような扱いと言えるでしょう。

そして、しょうもないという意味もあるので、聞いても意味がない、聞くだけ無駄という意味も含まれていると評価できます。

流言と合わせて流言蜚語という表現をする場合もありますから、一緒に覚えておくといいです。

「流言」と「蜚語」の用法や用例

「最近はやたらと流言がいろいろな場面で聞かれるな。

どれもはっきりとした根拠が感じられないデマレベルの話だが、そういったものを信じてしまう連中が世の中には一定数いるということだ。」

「蜚語に惑わされて時間を潰す奴らの気が知れない。

そんなものは本当かどうか分からないし、確かめようがないんだから、無視した方がいいだろう。」

流言と蜚語は意味はほぼ変わらない

流言と蜚語はともに根拠が存在しない話ということで、噂と言ってもいい内容と言えるでしょう。

両者に関してはそこまで意味の違いはありません。

だから、区別をするのは難しいと言えます。

そして、両者は流言蜚語という形で四字熟語の形でも使っていくことがあります。

これに関しても同時に頭に入れておくといいのではないかと思われます。

おすすめの記事