「から揚げ」とは、鶏肉や魚、野菜などに「小麦粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

「竜田揚げ」とは、「から揚げ」と同じく鶏肉や魚、野菜などの食材を使用しますが、「片栗粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

どちらも、まず食材に下味を付け、そのあと衣をつけて揚げます。

最近は、「から揚げ」にも「片栗粉」が使われたり、「竜田揚げ」にも小麦粉が使われたりすることもあり、区別がつきにくくなっています。

「から揚げ」の意味

「から揚げ」とは、鶏肉や魚、野菜などに「小麦粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

一般的には「から揚げ」といえば「鶏もも肉」のから揚げを指す場合がほとんどです。

一口大に切った鶏もも肉を、しょうゆ、酒、すりおろしニンニク、すりおろしショウガ、塩コショウ、等で下味を付けてから油で揚げます。

二度揚げをすると、さらにおいしく食べることができます。

「竜田揚げ」の意味

「竜田揚げ」とは、鶏肉や魚、野菜などに「片栗粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

一般的には「鶏もも肉」を使用することが多いです。

一口大に切った鶏もも肉を、しょうゆ、酒、みりん、塩、おろししょうが、等で下味を付けてから油で揚げます。

また、「ブリ」など魚を使った「竜田揚げ」も人気があり、大根おろしやドレッシングなどをかけて、サラダ風にして食べるのも美味しいです。

「から揚げ」と「竜田揚げ」の名前の由来

「から揚げ」は「空揚げ」あるいは「唐揚げ」、と表記されることが多いですが、もともとは「空揚げ」つまり、何もつけずに食材を油で揚げることを指していました。

しかし徐々に衣をつけて揚げるものを指す言葉となりました。

「唐揚げ」という表現は「唐」つまり「中国」の揚げ物という意味が含まれていますが、もともとは江戸時代に中国から伝わった揚げ物を指す言葉でした。

「竜田揚げ」の由来は諸説ありますが、そのうちの一つは、百人一首にも出てくる奈良の「竜田川」からとられた、というものです。

「竜田川」は紅葉の名所で、川面に浮かぶもみじが、赤褐色に揚がった「揚げもの」と似ていることから、「竜田揚げ」という名称がついた、という説があります。

「から揚げ」と「竜田揚げ」の違いのまとめ

「から揚げ」とは、食材に「小麦粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

「竜田揚げ」とは、食材に「片栗粉」で衣をつけ、油で揚げたものです。

どちらも、まず食材に下味を付け、そのあと衣をつけて揚げます。

どちらも大衆の味として人気があり、家庭でも弁当屋でも、外食でも手軽に食べることができます。

また、どちらも食べ方を色々アレンジすることができるので、食事のレパートリーが広がります。

おすすめの記事