衣は「身にまとう絹や布のこと」。

「衣料」と言い換えると分かりやすい。

服は「身に着けるもののこと」。

「衣服」と言い換えると分かりやすい。

「衣」は和服に使うイメージがあります。

語源が襟元を合わせる形から来ているので、そのように思います。

「衣」も「服」も「体を覆うもの」ですが、「和服と洋服」の違いがありそうです。

「衣」は身にまとう絹や布のこと

「衣」は「絹や布」のことで「天女の羽衣・僧侶の法衣・宮中の十二単衣」などと使い「絹」を連想し、「衣鉢・衣擦れ・衣替え・衣紋竹」などと使い「着物」を連想します。

他にも「衣笠・衣裳・衣冠束帯・着衣」などと使い「洋服」のイメージは沸きませんが、「衣服」「衣料」「衣食」と使う場合は「洋服」のことも言います。

中国語では「洋服」のことを「衣服」と言い「和服」は「日本衣服」と言います。

「服」は日本では洋服のこと

「服」は日本では「洋服」として使います。

明治以前は「服」は「和服」しかありませんでしたから区別する必要もなかったのですが、明治になり外国から「洋服」が入り、そのため従来の「服」を「和服」、外来服を「洋服」としたのです。

「服」には他に「従う・飲む」などの意味もあります。

「服従する・心服した・征服される・敬服する・不服ですか」などと使い、「頓服・服用」などとも使います。

「衣服」は身に着けるもの

「衣服」は「和服や洋服」などを含めて帽子や靴、手袋を除く体にまとうものを言います。

昔は衣服と言えば、素材は綿や麻、絹、羊毛・毛皮など天然繊維だけでしたが、現代は天然繊維と化学繊維、混紡繊維に大別されます。

例えば、ポリエステルに天然繊維を混紡したものが多く造られています。

様々な組み合わせで、機能性の高い素材が産み出されているのです。

「衣」と「服」とは

「衣」は身にまとう絹や布のことを言い、「和服」のイメージがありますが、明治以前はすべて「衣」だけだったのです。

「服」は外来品が入った明治以降一般的になった「洋服」のことを指すようになりました。

「衣は和服、服は洋服」のイメージですが、「衣服」という言葉ではどちらも含めて「服飾品以外の身に着けるもの」という意味で使います。

おすすめの記事