スーパーの肉売り場に行くと、陳列棚に「こま切れ」や「切り落とし」という名前のシールの貼られた肉が並んでいます。

一般的な肉と比べると安価ため、購入しやすくなっています。

安くはあっても、料理によっては切り落としやこま切れでも十分です。

そのこま切れと切り落としの違いが分かりにくくなっていますが、違いは利用されている部位にあります。

こま切れとは

こま切れというのは、色々な部位の肉が混ざっている肉のことです。

こま切れの肉は、部位ごとにパックされて売られている肉(豚ももや豚バラなど)の切れ端や余った部分を集めたものです。

色々な部位が混ざっているため、サイズも厚さもバラバラになっています。

なお、部位ごとの肉ではないため、牛や豚などの違いを除くと価格の差がありません。

切り落としとは

切り落としは、半端な余り部分を集めたことはこま切れと変わりませんが、特定の部位だけを集めてパックされています。

例えば、「豚もも切り落とし」や「豚バラ切り落とし」などと、部位の名前が書かれて売られています。

部位ごとにまとめられているため、部位によって価格が変わります。

なお、肉のサイズはバラバラですが、厚さは揃えられています。

店舗による違い

こま切れと切り落としは、部位が混ざっているか単一かの違いですが、実は規定があるわけではありません。

例えば、こま切れにおいて、ロース肉が何%、もも肉が何%、バラ肉が何%という定めはありません。

つまり、各店舗が自由に部位を混ぜあわることができます。

従って、日によって、また店舗によって、お得なこま切れがあれば、損なこま切れが出ることになります。

こま切れと切り落としの違い

こま切れと切り落としの主な違いは、こま切れは色々な部位が混ざっていて、厚さが揃っていない肉、切り落としは特定の部位だけで、厚さが揃っている肉のことです。

切り落としは部位による価格の違いが出ます。

販売における法的な規定がないため、店舗によって商品が異なります。

こま切れの中身の違いだけではなく、切り落としとこま切れが混同されていることもあります。

おすすめの記事