えび自体の移動の仕方の差で海老と書くエビは、地面の底を歩いて移動する海老のこと。

蝦は、海の中を泳いで移動するエビのことです。

一般人には、そこまで細かいことまでは分からないし、気にしないと思うのでで一般に理想する施設=食事する場などでは、すべてを統一して、ひらがなの『えび』か
カタカナの『エビ』でいいと思います

海老

海老と書くエビは、歩行方法は地面のそこを歩く種類のことを指します。

海老の種類は、イセエビやロブスターなどの大型の砂地を歩く種類が該当します。

また、一部地方では食用のエビを海老と表記する場合があります。

蝦と書くえびは、歩行方法は、海を泳ぐ方法で遊歩類のえびが該当します。

海の泳ぐタイプの海老の種類は、クルマエビや、サクラエビなどの小型の種類のえびが、遊歩類にあたります。

そもそも蝦という漢字は中国から伝わってきた漢字です仮面や外皮をかぶる意味と、古くからの動物の総称の虫という漢字が合わさったものです

伊勢海老と赤蝦

イセエビ(伊勢海老)は大型の分類に該当し、海での歩行方法では、地面のそこを歩くタイプのえびで、歩行類にあたります。

アカエビ(赤蝦)は、小型のえびの分類に該当し海での歩行方法では、泳ぎながら移動する方法をとる遊歩類に分類にあたります

海老と蝦の表記の違い

普段の生活で、スーパーなどで買い物をしていると、えびというのは、海老と蝦の表記の仕方があり普段馴染みのある海老という漢字を使うときもあれば、全く馴染みのない蝦という漢字を使っている時もあり、食事などに、行けばひらがな表記やカタカナ表記の時もあったので、そもそも漢字での表記の違いはあるのかまとめました

おすすめの記事