あられは「小さく切ったお餅で作るお菓子のこと」。

「あられ餅」と言い換えると分かりやすい。

おかきは「あられよりやや大きい餅菓子のこと」。

「欠き餅」と言い換えると分かりやすい。

せんべいは「うるち米などから作られる円形のお菓子のこと」。

「こめ菓子」と言い換えると分かりやすい。

「あられ・おかき」はもち米から、「せんべい」はうるち米などから作ります。

「あられ」は「霰」のように小さいという意味

「あられ」は空から降ってくるあの霰に例えて、お餅を例えば長さ2センチ縦横5ミリ程度に小さく切って作った米菓子のことです。
大きさで「あられ」と言いますから、それをどのように加工しようと名前は変わりません。

揚げても火で炙っても焼いても「あられ」なのです。

なお、「ひなあられ」はうるち米を蒸して炒ったものに砂糖で味付けをしたものです。

「おかき」とは昔は鏡餅から作りました。

「おかき」の「かき」は「欠き」と言う意味で、昔はお供えの鏡餅を槌で割って「欠いた」ことから名付けられました。

「欠き餅」が「おかき」になったものです。

室町時代の宮中で発祥したと言われていることから「おかき」は京言葉となります。

「あられ」よりひと回り大きいということで「あられ」とは区別しているようです。

「せんべい」うるち米から作られます。

「せんべい」は米菓子の代表です。

餅ではなくうるち米、つまり普通食べているお米から作られることが多いのです。

「煎」とは「焼く・炙る」と言う意味ですから、うるち米を蒸しすりつぶしてから、円形にして火で炙り醤油などで味付けをした菓子です。

うるち米だけではなく小麦粉やでんぷんからも作られています。

「草加せんべい」の「せん」は団子茶屋の「おせん婆さん」から名づけられたという説があります。

米菓には「あられ」「おかき」「せんべい」があります。

米菓と言えばもち米やうるち米から作られるものですが、「あられ」と「おかき」は餅米から、「せんべい」はうるち米や小麦粉・デンプンなどから作られます。

味付けは様々なのですが、「あられ」や「おかき」の区別はその大きさに由来しています。

せんべいの味付けは多くあり、例えば醤油・塩・海苔・唐辛子・砂糖・ソースなどで、揚げたものは「歌舞伎揚げ」として有名です。

おすすめの記事