「煮物」は、食物を調味して煮ることです。
英語では「cooked food」で表されます。
「煮た食品」は「food boiled and seasoned」です。
「煮付け」は、魚や野菜などを、良く味が染みるように煮つけることです。
英語では以下のように表されます。
「魚の煮付け」は「fish boiled and seasoned with sugar and soy sauce」です。
「煮染め・にしめ」は、肉や野菜などを醤油で味濃く煮しめた料理です。
英語では以下のように表されます。
「野菜と鶏肉の煮しめ」は「Vegetables and chicken stewed in a soy -flavored broth」です。
「煮物」の意味
「煮物」は、食物を調味して煮ることです。
また、煮た食品を指します。
「野菜の煮物」「鯛の煮物が美味しい季節」のように使います。
【煮物の種類と調理方法】
材料に煮汁をすっかり染み込ませるものは「煮しめ」です。
汁けの多いものは「煮付け」です。
甘みをきかせたものは「うま煮」と呼ばれます。
味付けした煮汁で煮た後、煮汁に数時間付けたままにしておくものは「含め煮」です。
塩や醤油の代わりに味噌を使うものは「味噌煮」です。
デンプンを用いて調味料を材料にまとわせるのは「吉野煮」です。
塩味と同時に甘酸味をつけるのは「アチャラ煮」です。
「煮付け」の意味
「煮付け」は、魚や野菜などを、良く味が染みるように煮つけることです。
また、その煮つけたものを指します。
「イカの煮付け」「カレイの煮付け」のように使います。
【関連語】
「佃煮」は、小魚・貝・海藻などを、醤油や調味料で濃い味に煮つめたものです。
もともと江戸佃島で作られました。
【stew】
他動詞では「とろ火で煮込む」という意味です。
「とろ火で煮込んだリンゴ」は「stewed apples」です。
「とろ火でやわらかくすることができます」は「You can stew this meat to make it tender.」です。
自動詞では「とろ火で煮える」「心配する」「暑くてまいる・苦しむ」という意味です。
「肉をとろ火で煮ましょう」は「Let the meat stew slowly.」です。
「煮染め・にしめ」の意味
「煮染め・にしめ」は、肉・野菜・焼き豆腐・こんにゃくなどを、味を濃くしてじっくりと煮上げた料理です。
「みそ汁と煮染めの夕食」のように使います。
数える時は、「品・しな」「皿」「鉢」を使います。
料理の品数を数える時は、「品・しな」を用います。
盛り付ける器に盛られている場合は、「皿」を用います。
鉢に盛られている場合、「鉢」を用います。
「煮物」は 食物を調味して煮ること、「煮付け」は 魚や野菜などを良く味が染みるように煮つけること、「煮染め・にしめ」は 肉や野菜などを醤油で味濃く煮しめた料理です。
「煮物」「煮付け」「煮染め・にしめ」「煮転がし」「煮浸し」は、類語です。
「佃煮」は、これらの言葉の関連語です。
共通する意味は「煮て調理した料理」です。
「煮物」は、煮た料理の総称です。
野菜・肉・魚など素材を問わず広く使われます。
「煮付け」は、煮汁の味をしみこませるように調理された料理です。
「煮染め・にしめ」は、醤油の煮汁の色がつくように調理された料理です。
「煮転がし」は、芋類などを煮汁がほとんどなくなるまで煮つめた料理です。
「にっころがし」「にころばし」ともいいます。
「煮浸し・にびたし」は、軽く焼いたアジ・フナ・鮎などを煮て煮汁の味をしみこませた料理です。