そうめんと冷麦の違いは太さです。

JAS規格の乾めんの太さの定義によると、そうめんは直径1.3mm未満、冷麦は直径1.3mm以上、1.7mm未満と定義しています。

1.7mm以上になると冷麦ではなく(うどん)になり、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満だと(きしめん)と定義されています。

簡単に言うと、太いのが冷麦で細いのがそうめんという覚え方でいいそうです。

(そうめん)とは

そうめんは、奈良時代に中国から伝わった索餅(さくべい)が元とされています。

索餅とは、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のようにねじったものと考えられています。

その後、鎌倉時代~室町時代に中国から手延べする方法が伝わり(こんとん)→(温飩)→(饂飩)→(索餅→さくべい)(索麺→そうめん)が誕生しその後(素麺→そうめん)になったと言われています。

(冷麦)とは

冷麦の起源は、室町時代に登場した(切麦きりむぎ)が元とされています。

うどんを細く切って作られていたことから(切麦)と呼ばれていたそうです。

その切麦を冷やして食べるのを(冷麦)、温めて食べるのを(熱麦)と呼び、今の(冷麦)につながっているそうです。

昔は、冷麦とそうめんが見た目の違いが分かりづらいことからそうめんと冷麦を区別するために(冷麦)の方だけピンクや緑などの色付き麺を入れました。

そうめんと冷麦製法

そうめんと冷麦ともに、機械製で作る(乾麺類)と、手作業による(手伸干し麺)の2種類の製法があり、手作業で作る麺に限っては1.7mm未満のものはそうめんでも冷麦でもどちらで呼んでもいいそうです。

機械で作るものよりは一本の中でも細いところがあったり太いところがあったりと明確な基準を設けることが難しいため1.7mm以下であればとちらでもいいことになりました。

そうめんと冷麦の食べ方

そうめんは細いながらコシがあるので、そばに近い汁、濃いカツオ出汁の油多めの汁で頂きます。

冷麦は細いうどんなので少し甘めの出汁で頂きます。

また、つゆの味で薬味も変わってきます。

そうめんには、強い香りの薬味が合います。

(シソや青ねぎ、生わさび、ゴマなど。

冷麦は海苔、おろし生姜、刻みねぎ(白)、七味唐辛子など。

またうどんに近いので納豆おろしや鮭缶などかけて食べることもあります。

そうめんも冷麦も夏の暑い季節にとてもおいしく味わえる食材であることは間違いありません。

おすすめの記事