「橋」は川を渡る為にかかっている建築物。

人や物が川を泳がなくても渡れるように作られた物で日本全国だけでなく、世界中に存在し皆が使用している建築物。

「箸」は主にアジアで使用されている調理器具で、ごはんやおかずをつまんで食べるための道具。

主にアジアで使用されている物。

橋の意味

川にかかっている建築物で川を渡る為にかけられた物。

世界中に大きい物から小さい物までピンからキリまで存在し、英語名では「bridge」と明記される。

有名な物などイギリスロンドンのテムズ川にかかっているロンドン橋等がある。

人が渡るだけでなく、電車が走れるようになっている鉄橋等がある。

箸の意味

主にアジアで使用されている調理器具の一つ。

欧米ではナイフやフォークが使われているがアジアではこの2本のスティックを使用した箸が食事の際に使用される。

2本のスティックを指ではさみ、食べ物をつまんでとるようになっている。

子供の頃からこの箸を上手に使えるようにしつけられる。

「箸」と「橋」

日本語ではこの「橋」と「箸」が異口同音の為間違えられやすい。

その為「橋」はそのまま「はし」と呼ぶが、「箸」の場合は「お」をつけて「おはし」と呼ぶ習慣があるため、混乱が少なくなっている。

日本語はこのように異口同音の言葉に「お」をつけて混乱を回避するという技がある

まとめ

日本語にはこれ以外にももっとたくさんの異口同音の言葉がある。

間違えやすい単語なのですが、混乱を防ぐために前後の言葉をしっかり作り聞き手が区別できるように工夫必要があるように思うのです。

また英語の異口同音と違い今回のように言葉の前に「お」をつける等の技があるのは日本語独特のものですね。

おすすめの記事