カワウソは食肉目イタチ科カワウソ亜科に分類されており、水中でも陸上でも活動します。

生活の仕方は種類によって異なり、単独で生活するものもいれば家族群を作るものもいます。

ラッコは食肉目イタチ科ラッコ属に分類されます。

海の沿岸部に生息して陸上に上がることはあまりありません。

単独で生活しますが休んでいる時に集まることもあります。

「カワウソ」の生態

カワウソは体長は40~60センチほどで、水かきがある種類が多いです。

泳ぐことができ世界中の水辺や海に生息しています。

体毛が水をはじくことで水中で体温が奪われません。

肉食でありザリガニや魚などを捕まえて食べて、小臼歯を使って骨まで砕いて食べます。

水の中に潜っている時は耳や目を水面に出し外の様子を観察します。

「ラッコ」の生態

体長は100~130センチほどであり、イタチ科では最大です。

体毛の密度が高くて、寒い海でも生息することができます。

昼間は活動的で夜間は海藻につかまって海流に流されないようにします。

毛皮は防寒効果もあり毛皮を清潔にしています。

貝類や甲殻類などを食べて、まれに魚類を食べることがあります。

硬い獲物は歯や前肢を使って食べます。

「カワウソ」と「ラッコ」の人との関係

カワウソは日本や中国での伝承では人を化かすとされています。

江戸時代の『裏見寒話』や『太平百物語』などの怪談では、カワウソの怪異が書かれています。

ラッコは毛皮を利用されており、石油流出の影響などにより生息数が減っています。

アワビなどを捕食する害獣と見なされることもありますが、保護動物とされることが多いです。

「カワウソ」と「ラッコ」のまとめ

カワウソとラッコは似ていますが、体長や体質などが異なり生息の仕方も違っています。

甲殻類など硬いものを食べる共通点があります。

どちらも人との関わりがあり、カワウソは日本の怪談に登場する悪の対象として書かれているものもあります。

ラッコは毛皮を利用されたりして頭数が減少していて、保護することが課題となっています。

おすすめの記事