生物は「生きているものの全てを指している言葉」。

動物、植物、細菌など種類を問わず、生きているものの総称として使う言葉になります。

動物は「生物の中でも植物や細菌などを除く言葉」。

身体が大きい生物のことを特に動物と呼んでいますが、生物という大カテゴリーの中に動物という小カテゴリーがあると理解すると分かりやすいと言えます。

「生物」の意味

生物というのは、この地球上で生きているものすべてを指しているため、生きていることが確認できるものに関しては全て生物と呼ぶことができます。

目に見えないようなものに関しても、細菌などは生きていると言えるため、こういった対象も生物という言葉を使うことができます。

したがって、生物と呼べるものの範囲は相当広いということになります。

「動物」の意味

動物というのは、生物の中でも特定の対象に関して使う言葉になりますから、より範囲が狭くなります。

生物の中でも植物や細菌を除いた部分になるので、範囲は狭くなりますけど、それでもかなりの対象が動物に含まれることになります。

哺乳類や獣に該当すると言えるものが、一般的には動物と呼ばれるということになっているのです。

「生物」と「動物」の用法や用例

「地球上に存在する生物の数は非常に多い。

哺乳類などを含めた動物、植物、菌類などを入れると、その数は本当に膨大になる。

「動物の中には草食動物と言って、主に植物を食べるようなものが存在する。

肉食の動物もいれば、草食の動物もいるし、肉食と草食の両面を持っている動物もいるということで、動物にもいろいろなタイプがいるのが分かる。

生物と動物の違いはその対象範囲の差

生物というのは、世の中に存在する非常に多くのものに対して使うことができる言葉であり、生きているものがいればたいていは生物に該当します。

その生物の中に動物があって、動物というのは植物や細菌などを除いた範囲になるのですが、それでもまだ数は多いです。

その対象範囲に違いがあるので、大カテゴリーと小カテゴリーという違いがしっくりくるはずです。

おすすめの記事