よく似た言葉の言い回し、使い分け、正誤の判断が難しいとされる日本語の中に「割合や数量を表す名詞や副詞、一部の助動詞につく」「ある数を同じだけ割り当てる」といった意味の「ずつ」と「づつ」という言葉があります。

日常生活を送る中で普段は意識せずに用いていることも多いこの言葉は、
文字として書く段階に至って「あれ?これ、一体どちらが正しいんだ?」となる人も多いと思われます。

そこで、今回はこのややこしい言葉について詳しく調べてみることにしました。

「ずつ」について。

まず第一に「ずつ」というのは現代仮名遣いとしての使い方です。

漢字表現も存在し「宛」という漢字を割り振られて辞書などに記載されています。

これは昭和61年に「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いの拠りどころ」としていう旨を内閣告示第一号とをもって告示されたもので、
以来学校などと言った教育現場公用文や雑誌、新聞などでは必ず「ずつ」の方を使用するようにと厳命されています。

「づつ」について。

方や「づつ」の方は現代仮名遣いである「ずつ」とは違い、古式ゆかしい「歴史的仮名遣い」となります。

戦後すぐの昭和21年に起こった第11回国語審議会の答申(「教育上の負担を軽くするばかりでなく、国民の生活能率を上げ、文化水準を高める」)にて
「現代仮名遣い」の告示がなされたことにより、「現代語音にもとづく言葉の表記」が求められた事が理由で、「づつ」は誤った用法とされてしまいました。

「ずつ」と「づつ」の使いわけ。

しかし旧仮名遣いを誤用としてしまうと、高齢者の使う表現や文化的価値の高い書物などが、偏見の眼差しで見られかねません。

そこで「誤用」と断定せずに、「づつ」という表記を「歴史的仮名遣い」とすることによって、
教育現場や新聞などと言った公的ではない個人的な範囲で用いるのであれば「づつ」という表記も容認されることになりました。

「ずつ」と「づつ」はどちらが正しいのかについて。

「ちょっとずつ」「少しづつ」という表現をする際によく使われるこの「ずつ
」と「づつ」このふたつは、書き言葉としては少々差異があるものの、基本的には読みも意味も全くもって同じものです。

大きな違いは「現代仮名遣い」「歴史的仮名遣い」ぐらいなもので、どちらも誤りではなく、どちらもが正しい言葉であると言えます。

おすすめの記事