港も湊も、どちらも「みなと」といいます。

しかし、同じ「みなと」でも元々は少し意味が異なっているのです。

港は簡単に言うならば、「みなと」の水路部分を指しています。

一方、湊は「みなと」の中でも船が集まるところ、あるいは人が多く集まるところを指しています。

つまり、港湾の海側なのか、陸側なのかによって使われる漢字が変わってくるのです。

港の意味

「港」という漢字を構成している旁の部分「巷(ちまた)」には、「人家の集まった中の小道、街の中、分かれ道」といった意味があります。

そこから、「港」というのは「みなと」の中でも本来は水路に相当するような部分を指しているのです。

船が行き交う水路のことを特に「港」と呼んでいます。

現在でも様々な船が行き交う場所を港湾というのもうなずけます。

湊の意味

「湊」という漢字を構成している旁の部分「奏(そう・かなでる)」には、「音楽をかなでる」だけではなく、「上に差し出す、申し上げる」という意味を持っています。

そして、この字の上半分は神がおりているとされている木の枝を、下半分が両手でささげるという成り立ちとなっており、それにさんずいを加えて「湊」とすることで、人々あるいは船が一か所に集まるところを指すようになりました。

港と湊の用法

一般的に、現代において商船・漁船・客船など多くの船の発着場は「港」としていることが多く、「湊」は少し古風な印象を与える際に使われることがあります。

江戸時代において、重要とされる湊を「三津七湊」と呼ばれてきました。

また、自然の地形や防波堤などで囲まれて波風から守られている場所を「港」、人工的な手が加わっておらず、湾曲している施設・地形の陸地にあたる場所を「湊」というふうにしています。

港と湊の意味についてまとめると

昔の船がたくさん来るような場所は、「湊」なのかもしれません。

しかし、現在多くの船が行きかい、それらが発着する場所は「港」の字のほうがしっくりくるでしょう。

港町も昔からのところについては「湊町」としているところも多々あります。

今や、港湾として安全に留意して災害を防ぐ目的で整備されているところがほとんどです。

そのような意味でも現在ほとんどが「港」となっているのかもしれません。

おすすめの記事