NISAは、株式や投資信託などへの投資にあたり、一定の金額以内であれば、その投資で得た配当金などに税金がかからないという制度です。
2014年からスタートしました。
多くの金融機関でも取り扱いされるようになりました。
iDeCoは、個人で年金を積み立てる制度です。
こちらもNISAと同様に、専用口座を開設することで利用することができます。
NISAとは
NISAとは、「少額投資非課税制度」とよばれるものです。
株式や投資信託への非課税投資枠が設定されており、その投資枠の範囲内で投資した際に得た配当金などには課税されないという制度です。
2014年から日本でも始まり、20歳以上からであればだれでも申し込み可能です。
「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、一般NISAは投資上限額が120万円、つみたてNISAであれば40万円を上限とし、非課税での保有可能期間はそれぞれ5年と20年となっています。
株主優待や株式投資で利益を得たいという人には「一般NISA」が、長期にわたってコツコツ運用したいという人には「つみたてNISA」があっているといわれています。
iDeCoとは
iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のことです。
通常、国民は年金保険への加入が義務付けられていますが、iDeCoは私的年金制度のため、任意加入となります。
掛け金を拠出したものを、さまざまな金融商品を使って運用することで将来へ向けての資産を形成することができます。
もちろん、金融商品を扱う以上、運用リスクがあるために資産を減らしてしまうことがあります。
しかし、運用や積立、さらには受給時における税制優遇があることから、節税のために行うという人がいます。
NISAとiDeCoの違い
NISAは、そもそも株式などへの投資に関する制度になります。
一般NISAであれば、年120万円以内の投資によって得られた運用益は非課税になるため、「投資はしたいがまずは少しずつ…」と考えている人が始めるとよいでしょう。
iDeCoは、毎月5000円から掛け金を設定して積み立てて、定期預金や投資信託を通して運用します。
それによって得た資産を60歳以降に受け取ることになります。
公的年金にプラスして得ることができる積立型の私的年金になります。
NISA、iDeCoともメリット・デメリットがある
NISAやiDeCoは、税制優遇があることから、新たな資産運用・節税対策として始める人が多くなりました。
もちろん資産運用はこれから求められるスキルの一つとなりますが、一方で、運用に関するリスクがあることも事実です。
始めるにあたっては、リターンだけにとどまらず、少なからずリスクも考えた上で、NISAやiDeCoを検討してみましょう。