慣性は「ある物体が動きを継続しようとすること。」

「慣れ」と言い換えると分かりやすい。

惰性は「ある力が掛るとその方向に継続して力が及ぶこと、または悪しき習慣のこと」。

「悪習慣」と言い換えると分かりやすい。

慣性も惰性も同じような意味で物理では使われますが、惰性は生活上に起きる「ダラダラした態度・状態」と言うことにも使われます。

「慣性」は物が止まっていても慣性と言う

「慣性」は「慣れ」ですから、ものが静止している状態を続けることも「慣れ」と見做し「慣性の法則」になるのです。

物は外力を受ければ動き出しますが、その動きを「慣性」と言い、何等かの阻害要因があると止まるのです。

ないか少ないといつまでも動きを止めようとはしないのです。

例えば「スケートで滑っていたところ、転倒したが慣性でいつまでも転倒したままの姿勢で動いていた」「ゴルフボールは慣性で勢いよく飛んだが、急速に速度が落ち落下した」と使います。

「惰性」は慣性と同じこと
「惰性」は慣性と同じ意味ですが、ダラダラと続くという意味が強い言葉です。

転じて日常生活でも使われるようになりました。

「慣性の法則」は「惰性」でものが動くことを言っています。

「慣性」は一度受けた力に従っていつまでも動きを続けようとする様子ですから、「惰性」とも言えます。

「いつまでも惰性に流された生活はもう改めたらどうですか」と使います。

「惰性」で動いていることを「慣性」と言う

「慣性」で動いている状態や静止している状態は「惰性」で動くこと、静止していることになるのです。

その状態がダラダラと続く様子を「惰性」と言うために生活上の言葉でも使われているのです。

「惰性」の「惰」は「怠ける・その状態が続く」と言う意味ですから、物理にはない「怠ける」と言う意味が取り入れられ、日常生活での言葉に使われているものと思われます。

「慣性」と「惰性」

「慣性」は物が現在の状態を保とうとすることで、静止状態や運動状態でも言えることです。

「惰性」は「慣性」と同じことで、現状を維持しようとする様子を言い日常生活でも良く使われます。

余り良い意味ではなく、「ダラダラした態度・生活・考え」などのことを言い、咎める時に使われる言葉です。

「慣性の法則で発車した車内では後ろに引かれる力を感じますが、静止しようとする慣性力のことです」と使います。

おすすめの記事