アジは「アジ科の総称で側面にゼイゴという鱗の帯がある青魚のこと」。

「アジの良い青魚」と言い換えると分かりやすい。

ムロアジは「アジの仲間で主に干物にされる青魚のこと」。

「干物魚」。

と言い換えると分かりやすい。

アジは多くの種類が含まれますが、日本では「マアジ」のことを言います。

大衆魚として古くから親しまれている魚です。

また、ムロアジはくさやの干物にすることで有名です。

「アジ」は大衆魚です。

「アジ」は分類上ではスズキ目アジ科に属する魚の総称で、多くの種類が含まれます。

身は赤身と白身の中間色をしています。

また、体側に「ゼンゴ」という帯のような隆起した鱗があるのが特徴です。

「マアジ」はその中でも定番の魚になり、大衆魚として多く食されています。

新鮮なものは刺身やたたきにしますが、焼き魚や煮物・フライ・南蛮漬け・干物などたくさんのレシピが揃っています。

「ムロアジ」は干物にします。

「ムロアジ」はアジの一種で普通のマアジよりやや大きいように見えます。

アジと同じく「青魚」ですが、「ゼンゴ」というウロコ帯を持つほか「ちいさなヒレ」も持つ特徴があります。

アジの仲間では「マアジ」と並ぶ代表的な青魚ですが、多くは干物やアジ節にします。

くさやの干物にすることでも有名です。

「ムロアジ」の語源は生産地名の他に、くさやのことを「魚室(むろ)」ということから付けられたという説があります。

「アジ」は「マアジ」と「ムロアジ」が有名です。

世界中にいる「アジ」の仲間のうち日本では「マアジ」と「ムロアジ」が盛んに採られています。

「マアジ」は大衆魚として食卓に上がる魚になりますが、「ムロアジ」はとほとんどが干物やカツオ節のようなアジ節にしますから、生魚で出回ることはあまりありません。

アジの仲間で多いのは例えば「ギンガメアジ・ムロアジ・シマアジ・コバンアジ・ヨロイアジ・コバンアジ」など多くの属があります。

「アジ」「ムロアジ」とは。

「アジ」はスズキ目アジ科の青魚の総称です。

アジ科にはたくさんの属があり「マアジ」「ムロアジ」も属の一つです。

アジと言えば「マアジ」のことで、日本では食卓に上がるのは「マアジ」になります。

「マアジ」も「ムロアジ」も体側に「ゼンゴ」という隆起した帯のようなウロコを持つのが特徴の青魚です。

「マアジ」は刺身が良く合い、他に焼き魚・フライなどにします。

「ムロアジ」は多くは干物やアジ節に加工されます。

おすすめの記事