シシャモは「キュウリウオ科の細身の魚のこと」。

「柳葉魚」と言い換えると分かりやすい。

カペリンは「キュウリウオ科の細身の魚でシシャモの代用品のこと」。

「カラフトシシャモ」と言い換えると分かりやすい。

カペリンは細身ですが姿形がシシャモに良く似ていることから、メスが「子持ちシシャモ」として多く販売されています。

「シシャモ」はアイヌ語由来の魚です。

「シシャモ」はアイヌ語で「ススハム」と言い、語源となっています。

遡上回遊魚で10~12月に川に上って来ます。

北海道の釧路・十勝地方で大半が取れますが、現在は漁獲量が激減し採卵用としてのみ捕ります。

本物の「シシャモ」はうろこが大きく、肌色に近い色をしてヒレがはっきりしています。

日本固有種でもあり、今では貴重な魚となりました。

「カペリン」はカラフトシシャモです。

「カペリン」は「シシャモ」の代用品として輸入されていますが、身体はやや細く、口は尖っていて、青魚のようなイメージの魚です。

サケ目キュウリウオ科に属し、うろこは皮と一体化して判別が難しく、卵があるメスのみが「子持ちシシャモ」と言う名前で販売されています。

ですから、出回っているシシャモはほとんど「カペリン=カラフトシシャモ」なのです。

「シシャモ」は捕れなくなっているため「カペリン」が売られています。

「シシャモ」は漁獲量が減少していることから、代用品としてカラフトシシャモを輸入して販売しています。

別名「カペリン」といい、キュウリウオの仲間ですが、科はカラフトシシャモとなりシシャモとは異なる魚です。

何匹か目指しのようにして売られているため、これがシシャモと思ってしまいますがボリュウムが全く違います。

「シシャモ」は「シシャモもどき」になっています。

「シシャモ」は天然ものとしては捕っていませんから、あっても養殖ものになるはずです。

市販されている「シシャモ」はほとんどが「カペリン」と呼ばれるシシャモもどきのカラフトシシャモなのです。

「子持ちシシャモ」の名前でメスのみが売られています。

かつては大量に存在した天然ものの「シシャモ」は既に昔のものになっています。

本物のシシャモは北海道・鵡川シシャモとして販売されているだけになりました。

おすすめの記事