コイは「淡水に居て口髭のある魚のこと」。

「鯉のぼり」と言い換えると分かりやすい。

フナは「淡水に居て口ひげのない魚のこと」。

「扁平魚」と言い換えると分かりやすい。

コイは金魚に似た形で育つと1メートル近くになる大きな魚ですが、フナはやや平べったい体系で育っても40センチ程にしかならない魚です。

両方とも川や池などに生息していますが、コイは鑑賞用として飼育されてもいます。

「コイ」は池に居るイメージ

「コイ」はコイ目コイ科コイ属の淡水魚です。
体長は60~100センチにもなり、口ヒゲが1対あるのが最大の特徴です。

「コイ」は大きな池に居るニシキゴイがイメージされます。

鑑賞用として飼育されていますが、野生の「コイ」も勿論います。

また、「コイ」の滝登りが目出たい事から五月の節句に鯉のぼりが挙げられる風習が現在も残っています。

「フナ」はあまり飼育されません。

「フナ」はコイ目コイ科フナ属の淡水魚です。

「コイ」とは近親関係にあるため、間違えられ易いのですが、「フナ」にはコクヒゲはないことから、見分けはほぼ付きます。

体長は10~30センチしかなく「コイ」と比較すればかなり小型の魚です。

ゲンゴロウブナ・ギンブナ・ヘラブナなどの種類があります。

童謡に「小ブナ釣りしかの川」「ドジョッコだのフナッコだの」と歌われる親しみのある存在です。

「コイ・フナ」の料理

「コイ」は鯉こくが有名です。

コイを輪切りにして味噌煮込みをしたものです。

コイの刺身も甘味噌タレで食します。

そのほか、煮物・焼き物・揚げ物に問い美味しく食べられるのです。

主に産地は長野・山形・茨城などになります。

「フナ」もふなこくにして食べることや滋賀では鮒ずしが有名です。

塩漬けしたフナを発酵したコメと共に食します。

「コイ」と「フナ」の違い

「コイ」は川・池などに住む淡水魚で、池に飼われているものは鑑賞用です。

料理もいろいろな加工法があり、食用としても大切なものです。

「フナ」はコイよりかなり小振りの淡水魚で、近親関係にあるため、区分けが難しい魚ですが、口ひげがないので容易に判別が付きます。

料理は鮒ずしが有名で、他にも煮付などにして食します。

おすすめの記事