「盛る」は、器に物を入れて満たすことです。

英語では「serve」「heap up」「pile up」「poison」で表されます。

「器に入れる」という意味の場合「serve」を使います。

「積み上げる」という意味の場合「heap up」「pile up」です。

「毒を盛る」という意味の場合「poison」です。

「ご飯を盛る」は「fill a bowl with rice」です。

「よそう」は、飲食物をすくって器に盛ることです。

英語では「serve」で表されます。

「ご飯を少なめによそう」は「serve small helpings of rice」です。

「注ぐ・つぐ」は、容器に物を淹れることです。

特に液体を注ぎ入れることです。

英語では「pour」「serve」で表されます。

「茶を入れる」という意味の場合「pour」を使います。

「酒・ワインを注ぐ」という意味の場合「serve」です。

「ミルクをコップについだ」は「I poured milk into the glass. 」です。

「盛る」の意味

「盛る」は、以下のような意味です。

①高く積み上げることです。

②器に物を入れて満たすことです。

③薬を調合して飲ませることです。

特に毒物についていいます。

④文章などに、思想などを盛り込むことです。

⑤目盛りをつけることです。

やや古い言い方です。

以下のように使います。

ご飯を盛る 皿に料理を盛る 酒を盛る

<関連語>
「盛り付ける」は、食べ物を器に盛ることです。

特に、料理を見栄えの良いように盛ることです。

「彩りよく盛り付けられた料理」のように使います。

「盛り込む」は、盛って中に入れることです。

「重箱に料理を盛り込む」のように使います。

「盛り合わせる」は、一つの器にいくつかの料理を取り合わせて盛ることです。

「旬のものを盛り合わせる」のように使います。

「よそう」の意味

「よそう」は、飲食物を整え用意することです。

転じて、「飲食物をすくって器に盛る」という意味になりました。

平家物語に「飯うずたかくよそおい、御菜三種して平茸の汁で参らせたり」とあります。

以下のように使います。

皆にサラダをよそってあげよう みそ汁をよそおう ご飯のお代わりを少なめによそってください

※「よそう」は「装う」と書く場合があります。

これは「したくする・取り揃えて準備する」という意味や、「つくろう・飾る」という意味で用います。

「注ぐ・つぐ」の意味

「注ぐ・つぐ」は、以下のような意味です。

1.後から後から加えることです。

①不足などを補うことです。

供給することです。

②給仕をすることです。

皇極紀に「つぶさにつがずといふことなからしめ給ふ」とあります。

③容器に物を淹れることです。

特に液体を注ぎ入れることです。

以下のように使います。

客に酒をついで回る 飯を茶碗についでやれ 炉に炭をつぐ 茶碗に茶を注ぐ

「盛る」は 器に物を入れて満たすこと、 「よそう」は 飲食物をすくって器に盛ること、「注ぐ・つぐ」は 容器に物を淹れること、特に液体を注ぎ入れることです。

「盛る」「よそう」「注ぐ・つぐ」は、類語です。

「盛り付ける」「盛り込む」「盛り合わせる」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「器に飲み物や食べ物を入れること」です。

「盛る」は、形のある食べ物を器に入れ満たす場合に使います。

「たっぷりと積み重ねるようにする」という意味が含まれます。

液体については「酒」に関してのみ使います。

また、「一服盛る」のように「毒薬を飲食物に混入させる」という意味もあります。

「よそう」は、形のある食べ物だけではなく、汁物を器に入れる場合にも用います。

「注ぐ・つぐ」は、多くの場合、液状のものを容器に注ぐ時に使います。

おすすめの記事