三味線は「四角形の胴に猫などの皮を張り、長い棹に張られた3本の弦をバチや指で弾いて音を出す和楽器のこと」。

「伝統的三味線」と言い換えると分かりやすい。

三線は「沖縄と奄美地方に伝わる三味線に似た和楽器のこと」。

「沖縄三味線」と言い換えると分かりやすい。

太棹は「三味線の中で一番太い棹を持ち、義太夫節などで使われる和楽器のこと」。

「ベンベン」と言うと分かりやすい。

「三味線」は伝統的な和楽器

「三味線」には3つの種類があり、棹の太さから「細棹・中棹・太棹」などに分けられます。
「細棹」は長唄や歌舞伎などで使い、「中棹」は常磐津・清元・地歌・民謡などで使われ、「太棹」は義太夫・津軽三味線で使われます。

普通、親しみのある三味線は細棹・中棹のことです。

「三味線」にはバチと言う先が広がっている三角形の長い形をしたものを使います。

ただし、小唄では爪弾きとなります。

「三線」は「さんしん」と読みます。

「三線」は中国の「三弦」が沖縄に伝わり独特のものとなりました。

「三線」は奄美では「蛇味線」とも呼ばれ、本土の「三味線」に比べると棹が短く出来ていて、皮は蛇を使います。

沖縄では、「三線」は「シャミセン・ジャミセン・サミシル・サミセ・サンシヌ」など様々な呼称が存在します。

また、「フェーバーラー」「チニンデーク」「クバシュンデン」など形はいろいろなものがあります。

「太棹」は三味線の中でも一番低い音が出ます。

「太棹」は「ベンベン」と言う音のように低い音になり、義太夫や津軽三味線で使われています。

細棹・仲棹に比較して、胴の大きさや棹の太さも一番大きく、低い音域で力強い音が得られます。

津軽三味線にうってつけの三味線になります。

津軽三味線はバチを叩きつける奏法やテンポの速さが魅力のもので特に独奏は魅力があります。

「三味線」「三線」「太棹」は弦の押え方など奏法が違います。

「三味線」では親指を添えて人差し指・中指・薬指の3本の指で弦を押えます。

「三線」はほぼ同じですが、薬指は使わないことになっています。

また、バチを弦に当てる場合、通常は上から下に振り下ろすのですが、奄美地方では下から掻き上げる奏法が多用されます。

「太棹」は基本的には「三味線」と同じですが力強い音を出すためにバチを叩きつける奏法もあります。

おすすめの記事