「AT」はクラッチの代わりに粘度の高い液体を使用してエンジンの回転を駆動系に伝えることにより、人間が行っていたクラッチペダルの操作をしなくても運転できるようにしたもの。

「DCT」はクラッチペダルの操作を機械に代わりにやらせることで、人間が行っていたクラッチペダルの操作をしなくても運転できるようにしたもの。

「AT」の意味

ATとはAutomatic transmissionの略で、一般的にトルコン付きATのことを指しています。

トルコンとはトルクコンバータの略で、クラッチの代わりに粘度の高い液体を使用することによって、エンジンの回転を駆動系に伝達します。

液体を使用しているため、エンジンの出力が滑らかに駆動系に伝達されるため、ショックの少ない変速が可能であるのが特長であるが、反面液体を使って出力を伝達するため、出力のロスが発生する問題もある。

「DCT」の意味

DCTとは Dual-clutch transmissionの略で、クラッチを2つ使うことによって、エンジンの出力を駆動系に伝達するシステムです。

具体的には奇数段のギアと偶数段のギアの出力伝達にそれぞれのクラッチを使用します。

そうすることにより、例えば、1速を使っている時に次に使う2速の準備を予めしておくことにより、2速への切り替えが素早く行えます。

また、クラッチを介して出力を伝達するため、エンジン出力のロスもATに比べて少ないという特長があります。

しかし、物理的にクラッチを2つ持つため機構が複雑になり、コストも高くなる問題があります。

「AT」と「DCT」の用法や用例

私の車のトランスミッションはATなので、車の発進や変速時に発生するショックが少ないので、落ち着いて車の運転をすることが出来る。

私の車のトランスミッションはDCTなので、クラッチ操作の必要が無くハンドル操作のみに集中でき、更にシフトチェンジがも間が行うより素早くされるのでサーキットなどでタイムを短縮するのに役に立ちます。

ATとDCTの違い

ATとDCTは車を運転するときに、人間が行っていた足によるペダル操作の中で最も難しいとされているクラッチの操作を自動化することによって、車の運転の難易度を下げるために開発されたものです。

クラッチ操作を自動化するという目的は同じですが、実現するための方法が違います。

ここではその違いについて解説します。

おすすめの記事