「改訂」は、書物や文書などの欠点を直すなどして、内容を改めることです。

「辞書を改訂する」「改訂版」のように使います。

「改定」は、すでに決まったことを新しく定め直すことです。

「条例の改定」「音訓表の改定」「規則の改定」「バス運賃の改定」のように使います。

「改訂」も「改定」も英訳する場合、「Revision/ revise 」で訳されます。

「改訂」の意味

「改訂」は、書物や文書などの不備な点を改めて正すことです。

「教科書の改訂する」「改訂増補」「百科事典の全面改訂」のように使います。

「訂」の字義(漢字の意味)は、「はかる・公平に評価する」「おしならす・たいらかにする」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「訂」は「言+丁」で構成されます。

「丁」の部分は、「釘を打ち固定させる」という意味です。

これから「意見の違いや誤りを正して、落ち着かせる」という意味になりました。

「改定」の意味

「改定」は、従来の決まりなどを改め定めることです。

「条文を改定する」「賃金改定」「改定律令」「会則を改定する」「料金改定」「選挙人の年齢を改定する」のように使います。

「定」の字義(漢字の意味)は、「さだまる」「さだめる」「さだめ」「必ず」「ジョウ・仏教用語・雑念を去って無念夢想の境地」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「定」は、「宀+正」で構成されます。

「正」の部分は、「まっすぐ」という意味です。

後に、「変形した家がまっすぐ建つ」という意味に変化しました。

このことから「さだまる」という意味が生まれました。

「改定」の類語

「改訂」「修訂」「訂正」「勘校・かんこう」「校閲」「校正」は類語です。

共通する意味は、「文章や書物などの誤りを直し正すこと」です。

「改訂」「修訂」「勘校・かんこう」「校閲」「校正」が、書物や文章に関して用いられます。

「訂正」は、書物や文章だけでなく発言内容の誤りを正す場合にも用いられます。

「修訂」は、「正しく直すこと」です。

書物の表題に「修訂国文法」などの使い方があります。

「改訂」は、内容を書き直したり、不備な点を書き加えたりすることを言います。

「勘校・かんこう」は、元の文章と照らし合わせて誤りを正すことです。

「校閲」は、原稿・書類・印刷物の内容について、誤りや不備な点を調べて正すことを言います。

「校正」は、印刷でゲラ刷りを原稿と照らし合わせて、誤りを正すことです。

「改訂」は内容を書き直したり不備な点を書き加えたりすること、「改定」は一度決めたことを定め直すこと
「変更」「改定」「改正」は類語です。

共通する意味は、「それまで定まっていたものを改めること」です。

「変更」は、現状あるいは予定していたことを変える場合に用います。

「改定」は、一度決めたことを定め直す場合に用います。

「改正」も定め直す場合に用いますが、「良くする」という意味を強く表しています。

「改定」は規則などの数字を改める場合によく使われます。

「改正」は、規則・法律などを改める場合に用います。

しかし、社会や組織などの大きな制度や機構を改める場合には用いません。

おすすめの記事