鞘当は「昔武士の鞘同士が当たり、咎め合ったこと。」

「咎め」と言い換えると分かりやすい。

恋の鞘当は「恋愛相手を巡り、男同士が争いをすること」。

「恋敵」と言い換えると分かりやすい。

「鞘当て」は武士の刀を納める「鞘」から来た言葉です。

「恋の鞘当」は一人の遊女を巡り二人の武士が争っている時に「鞘」と「鞘」が当たったことから、本格的な争いとなったと言う歌舞伎の題材があります。

「鞘当」は些細なことが原因で起きる争いのこと

「鞘当」は武士の刀を納める「鞘」が当たることを言いますが、そのこと自体は些細な出来事であり、本来はお互いが謝れば済むことです。

ですから武士は「鞘当」が生じないように道を歩く時は必ず左側を歩いたものです。

現代の「左側通行」の決まりの原点は「鞘当防止」であったかも知れません。

「鞘当」は「些細なことから争いごとに発展すること」を言い、くだらないこと、意地の張り合いなどと笑われたと言うことです。

「恋の鞘当」は歌舞伎からきた言葉

「恋の鞘当」は鶴屋南北の歌舞伎演目「浮世柄比翼稲妻」にある話から出た言葉になります。

一人の遊女を巡り、二人の武士が恋敵となっていて、ある時「鞘」が当たったことから喧嘩になったと言う話です。

歌舞伎十八番「不破」とも言います。

現代でも恋敵同士が些細なことを根に持ち、いさかいが絶えない状況を「恋の鞘当」ということがあります。

「鞘当」は「些細な事」の代名詞

「鞘当」は些細な事と言えますが、恋敵として対立している二人に取っては真剣を抜き合う重大事になるかも知れません。

「鞘当」の語源は江戸時代の歌舞伎演目ですが、現代でも一人の女性をめぐる争いを「恋の鞘当」と揶揄することがあります。

傍から見ればつまらないことに思えますが、いつの時代も当人同士は真剣なのです。

「鞘当」と「恋の鞘当」とは

「鞘当」は江戸時代の武士が帯刀している刀の「鞘」が、通行中に当たってしまうことを言います。

些細な事の代名詞となっています。

武士はそれを避けるために「左側通行」をしたのです。

現代の「左側通行」に通じるものがありそうです。

「恋の鞘当」は歌舞伎の演目で二人の武士が一人の遊女を巡り「鞘」が当たったことをきっかけに切り合いに発展したことを言います。

つまり、「些細なことが大きな争いに発展すること」を言います。

現代でも使われる言葉になります。

おすすめの記事