生ビールは、ビールを醸造するには、大麦の麦芽を酵母の力によってアルコール発酵させますが、この酵母を生きたままビールの中に放置すると、ビールの糖分と結びつき、アルコールと炭酸ガスに変化します。
いずれビールの糖分がなくなれば発酵は止まり、酵母は死んでしまいますが、酵母の死んだカスは残るのでそれを処理する方法が生ビールとビールの違いになります。
(生ビール)とは
生ビールは、醸造過程で大麦の酵母の力によってアルコール発酵させますが、発酵が終わった酵母の残りの処理をろ過することによって取り除く方法をとるのが生ビールです。
ろ過処理は基本2回行います。
2回行うことによってビールのそのものの味や風味を残すことができるのです。
つまり、生ビールは酵母残を加熱処理していないものをいいます。
(ビール)とは
ビールは、醸造過程で大麦の酵母の力によってアルコール発酵させますが、発酵が終わった酵母の残りの処理を低温加熱によって酵母残の処理し、飲み頃のビールのおいしさを長く保つ処置をする。
これが(生)でないビールです。
酵母残が無くなって発酵が止まり味の劣化が抑えられるので昔は飲むまでに長時間空いてしまうビールは多くが加熱勝利されていました。
生ビールとビール の用法、用例
例としてキリン・クラシックラガー(ビール)とキリンラガービール(生)を比べてみると、香りは、クラシックラガーのほうは落ち着いたホップの香り。
香ばしい麦の香り。
キリンラガーのほうは、まろやかなホップの香り。
控えめな麦芽の甘い香り。
炭酸はキリンラガーのほうが強い感じ。
苦味はクラシックラガーの方が強い感じ。
飲み比べてみると、それぞれ特徴的なところが分かってきます。
缶ビールの飲み方
缶ビールは炭酸が多く含まれています。
保存の観点からしかたがないことではありますが、炭酸が多いとビールの本来の味わいの邪魔をしてしまうことがあります。
缶ビールの飲み方ですが、缶で直接飲むのではなく、グラスに注いでから飲むほうが味わいを感じ取ることが出来ます、グラスに注ぐことで炭酸を適度に抜くことが出来るのでまろやかさが増して麦汁の旨みやコクを味わいやすくなるからです。