「こうおつへい」とは漢字では「甲乙丙」と書きます。

これらは「十干(じっかん)」と呼ばれる、古代中国で生み出され、日本に伝えられた数字のようなものです。

「甲,乙,丙,丁,戌,己,庚,辛,壬,癸」の10個の要素から成り立つ順序・区分で、暦の表示などに主に使われます。

十二支と合わせ「干支(えと/かんし)」などと呼ばれます。

「甲」の意味。

「甲」は干支や十干の一番目であり、「きのえ」もしくは「こう」と呼ばれます。

儀式の際に用いられる亀の甲羅から名前が形どられた事から、「亀の甲羅のような堅いもので覆われたもの」
つまり「大樹や種の状態」を意味するものとして、十干の一番初めに選ばれました。

また、五行では「木」陰陽では「陽」に当てられています。

「乙」の意味。

「乙」は干支や十干の二番目です。

「きのと」もしくは「おつ」と呼称されます。

この「乙」の文字は婉曲した種子の姿から形どられたもので、
そこから種から発芽し、曲がりくねりながら地上へと出ようとする種子の状態を意味するものとして、十干の二番目に据えられました。

五行では「甲」と同じく「木」に、陰陽では「陰」に当てられています。

「丙」の意味。

「丙」も「甲」や「乙」と同じく、干支や十干に使われる言葉で、三番目に当たります。

「ひのえ」もしくは「へい」と呼ばれます。

足の張り出た祭壇らしき台から形どられたことから、地上へと出た草木が種子の状態からぐんぐんと成長し、
強い生命力をはっきりと表していく様を意味するものとして、十干の三番目に置かれました。

五行では「火」を、陰陽では「陽」に当てられています。

9 「どんな時に「甲乙丙」を使用するか」について。

「甲乙丙(こうおつへい)」は現代では、企業間の契約やクレジットカードなど諸々の契約書類で多く使用されます。

順序・区分などを表す言葉であることからか、古くは昔の学校などで成績表(通知表)などでも用いられました。

文字の並び順から「甲」を一とし、以降順番に「乙」を二、「丙」を三という意味合いで使われます。

ことわざの「甲乙つけがたい」はこの「甲」と「乙」から作られた言葉で、「順序を付けるのが難しい」という意味があります。

おすすめの記事