おにぎりは手のひらで握ったご飯(にぎりめし)を少し丁寧な言葉で言った言葉。

どんな形に握ってもそれは関係ない。

そこにはこだわっていないにぎりめし。

おむすびはにぎりめしの形にこだわった物。

たとえばキレイな三角形の形に整えられたにぎりめしのことを言う。

おにぎりの意味

おにぎりは、たとえばまん丸の形であってもおにぎりという。

不格好な形に握られてあっても、手のひらでしっかりと握られていればそれはおにぎりである。

三角形に作られていても小判型でもどんな形であってもその形にこだわらないものをおにぎりと呼んでいる。

おむすびの意味

おむすびとは、山の神のチカラを授かるために山の形に似たまとめたコメを食べたことがこの言葉の由来になっている。

だからどこから見てもキレイな三角形になっていることがおむすびの条件になる。

一説によれば、東日本ではおにぎりよりおむすびと言うことが多いらしい。

おにぎりとおむすびの起源

おにぎりとおむすびの起源は弥生時代だという説があります。

弥生時代には普通に食べられていたようですよ。

おにぎりとおむすびには大きな違いはありませんが、地域によってどう呼ぶかが変わってくるそうです。

見た目の違いであって中の具の違いでは無いのです。

見た目の違いだけ

おにぎりとおむすびの違いは味では無く見た目でした。

おむすびは山の神様の力を分けて頂くために山の形に似せて作るのが普通です。

おにぎりは子供でも握れますよね。

まん丸でもおかしな形になっても握ってあり海苔でも巻いてあれば立派なおにぎりになります。

おすすめの記事