「被告」は民事事件で訴えられた側の人のこと。

「被告人」は刑事事件で訴えられた側(起訴された)の人のこと。

「人」という字が入るだけで、民事裁判か刑事裁判かが分かります。

もっとも、報道現場では刑事事件の「被告人」についても「被告」と呼んでいる場合もあるようです。

ニュース等での呼称を気をつけて見てみたらどうでしょうか。

「被告」の意味

民事事件において、訴えられた側の人のこと。

主に第一審で使われる用語であって、控訴審(第二審)においては、控訴人(控訴した人)、被控訴人(控訴された人)という関係になります。

これではもともとどっちが原告か被告か分からなくなるため、(第一審原告)、(第一審被告)とカッコでかこって分かりやすくしているそうです。

「被告人」の意味

刑事事件において、起訴された者のこと。

報道等で「被告人」のことを「被告」と呼称することがしばしば見られますが、法律用語として正しくないです。

逆に刑事事件で訴えを提起するのは検察官ですが、彼ら検察官を「原告」とは呼ばないですよね。

「被告」という用語が民事及び刑事に使われてしまうと、訴えられただけで悪い人だというレッテルが貼られてしまう恐れもあります。

ちなみに…

民事事件での弁護士の呼称は、「原告代理人」、「被告代理人」になります。

刑事事件での弁護士は?そうです、「弁護人」でふね。

弁護人とは刑事事件において、被告人の弁護を行う人のことをさします。

つまり、刑事裁判でしか出てこない用語です。

ドラマや映画で法廷のシーンがありましたら、一度、使われている法律用語に気をつけて見てください。

間違った使われ方をしていると急に冷めてしまうのでご注意を。

被告と被告人の違いって?

映画やドラマでの法廷のシーンって見たことありますよね。

大抵、ストーリーの根幹のところの説明だったり緊迫したシーン、決定的・衝撃的なことが起きたりする法廷。

そんな法廷で出てくる法律用語についての言葉の違いについてご紹介します。

1文字違いで全く意味が変わってきちゃうので、使うには気をつけないといけないかもですね。

おすすめの記事